愛・酒・人 武蔵屋 SAKEDORI支店
このブログでは当社の新入荷商品情報、更新連絡、当社主催のイベント情報等々…盛りだくさんにお知らせさせていただきます。 ※ご注意1…2019年9月17日以前の記事は税込価格で表記されており、その時々の消費税率で掲載されております。そのため商品購入ページとは金額が違っている場合がございますのでご注意ください。 ※ご注意2…2017年11月1日以前の記事は『8,640円以上で送料無料』という記載がございますが、改定により送料がかかるようになりました。送料についての詳細はこちら⇒ http://www.sakedori.com/s/musashiya/news/130523.html
2017.03.20【商品紹介】
国産のオー・ド・ヴィ・ド・フィーヌです!『サドヤ フィーヌ エクストラ』
国産ワインの老舗サドヤで造られたフィーヌです。
蒸留の技術、樽の選び方を研究した結果をふまえ、
1960年頃に造られたブランデーは蒸留した後、何も加えず樽で10年貯蔵しました。こうして生まれたブランデーが『サドヤ フィーヌ エクストラ』です。
サドヤ フィーヌ エクストラ
アルコール度数:40% 容量:500ml
販売価格:¥11,340【税込】
詳細、ご注文は⇒サドヤ フィーヌ エクストラ
葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニヨン
サドヤ農場から収穫された良質のカベルネ・ソーヴィニヨンから造られたワインを2段階蒸留によりアルコール度数を70度近くまで上げ、フレンチオーク、アメリカンオークの2種類の新樽で10年間熟成させ両方の樽から独特の個性を引出します。その後、ステンレススティールタンクに移し替えボトリングまで静かに寝かしました。
「フィーヌ エクストラ」は多くのブランデーと異なり、蒸留後にキャラメルを添加するといった人の手を一切加えていません。発売当時「味も楽しめる香水」と謳ったフレーズの通り、50年以上経った現在でもサドヤのワインと同様にブドウの自然な味わいを楽しめます。
1969年からロンドンで開催されている「国際ワイン アンド スピリッツ コンペティション」において、2009年「フィーヌ エクストラ」が銀賞それも最も評価の高い銀賞(best in silver)を受賞しました。

.
お酒についてわからない事はありませんか?
当社では、お酒の種類別に専門のスタッフを配置しております。
ご質問、お問い合わせはお気軽に webmaster@musashiya-net.co.jp へ
または、お電話で0120−11−6348(8:00〜17:00)まで
皆様の温かい一票をポチっとお願いします!⇒
にほんブログ村
@musashiyanetさんをフォロー
蒸留の技術、樽の選び方を研究した結果をふまえ、
1960年頃に造られたブランデーは蒸留した後、何も加えず樽で10年貯蔵しました。こうして生まれたブランデーが『サドヤ フィーヌ エクストラ』です。
※ご注意※
◆ ご注文はFAX、お電話でも承っております。 ◆
(ただし、初めての方はホームページ、FAX、メールをご利用下さい。)
◆ ご注文はFAX、お電話でも承っております。 ◆
(ただし、初めての方はホームページ、FAX、メールをご利用下さい。)

アルコール度数:40% 容量:500ml
販売価格:¥11,340【税込】
詳細、ご注文は⇒サドヤ フィーヌ エクストラ
葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニヨン
サドヤ農場から収穫された良質のカベルネ・ソーヴィニヨンから造られたワインを2段階蒸留によりアルコール度数を70度近くまで上げ、フレンチオーク、アメリカンオークの2種類の新樽で10年間熟成させ両方の樽から独特の個性を引出します。その後、ステンレススティールタンクに移し替えボトリングまで静かに寝かしました。
「フィーヌ エクストラ」は多くのブランデーと異なり、蒸留後にキャラメルを添加するといった人の手を一切加えていません。発売当時「味も楽しめる香水」と謳ったフレーズの通り、50年以上経った現在でもサドヤのワインと同様にブドウの自然な味わいを楽しめます。
1969年からロンドンで開催されている「国際ワイン アンド スピリッツ コンペティション」において、2009年「フィーヌ エクストラ」が銀賞それも最も評価の高い銀賞(best in silver)を受賞しました。
ご注文合計¥8,640【税込】から送料無料です!

<ご注文金額に関わらず代引き手数料は掛かりません!>
配送はヤマト運輸を利用します!

.
当社では、お酒の種類別に専門のスタッフを配置しております。
ご質問、お問い合わせはお気軽に webmaster@musashiya-net.co.jp へ
または、お電話で0120−11−6348(8:00〜17:00)まで
皆様の温かい一票をポチっとお願いします!⇒

にほんブログ村
@musashiyanetさんをフォロー