美酒と友に・・・・
洋酒の日記を書きつつ、モルト会の記録もしています。
2011.04.01【日記】
第二十二回 モルトウイスキーの会

4ヶ月ぶりのモルト会でした。
いきなり、セラコレの飲み比べ、、、凄すぎます。。
エイプリルフールだからって、嘘じゃないんだよね、、、凄いっ!
都会ならまだしも、田舎でセラコレの飲み比べが出来るなんて、
一重にモルト会の皆様のおかげですm(__)m
私も、飲み比べして記事にします~♪
皆様、久しぶりの贅沢を堪能された事でしょう。
こりゃ、やめられないかもね~。
COMMENT(0)
- この記事についているタグ
- モルトウイスキーの会
2011.03.12【日記】
募金のお願い
COMMENT(0)
- この記事についているタグ
- モルトウイスキーの会
この記事を評価するGood
2010.11.24【日記】
第二十一回 モルトウイスキーの会

11月は、20回を記念してモルト会でも人気No1のザ・グレンリベットを開栓。
限定品を除いたオフィシャルの中で最高峰のザ・グレンリベット25年。
後で聞いた話では「やっぱりグレンリベット、美味しすぎ~」との事、
「そりゃそうさ」と思いつつ羨ましくて涙がポロリっ!
COMMENT(0)
- この記事についているタグ
- モルトウイスキーの会
この記事を評価するGood
2010.10.27【日記】
第二十回 モルトウイスキーの会

10月は、「そろそろシェリー樽を・・・」と言う要望で、
G&M ザ・マクファイルコレクションよりグレンロセス30年。
30年前は私もまだ少年でした~、モルトだと30年だの40年だのと、
平気で評価したりしますが、自分に置きかえると凄い年数です。
私は飲めないので、当然テイスティングコメントは無しよ。くくく・・・・涙
COMMENT(0)
- この記事についているタグ
- モルトウイスキーの会
この記事を評価するGood
2010.09.29【日記】
第十九回 モルトウイスキーの会

今年の夏は長く本当に猛暑でした。
本当はエレガントな夏 をイメージして、お出ししようと思っていたローズバンク
ですが、今年は特に9月の終わりでも丁度良い感じかな?
ザ・ウイスキーソサエティのローズバンク1991。
ローランドの特徴でもある3回蒸留です。
3回蒸留を繰り返すことにより、より度数が高くナチュラルなスピリッツに
なります。
その為、樽香がよりスムーズに反映されやすいのです。
当然、まだ禁酒中なのでテイスティングコメントは無しよ・・・!
COMMENT(0)
- この記事についているタグ
- モルトウイスキーの会
この記事を評価するGood
2010.08.31【日記】
第十八回 モルトウイスキーの会

今年の夏は熱中症に何度なりかけたか解らないクラです

モルト会の日も熱中症? 頭クラクラでボトル持って行った後、すぐ爆睡でした

さ~て、今月は皆様に選んでもらいましたが、やはり・・・・
「ザ・グレンリベット・セラーコレクション・フレンチオーク・フィニッシュ」
(1983-2003・700ml・46%)
ザ・グレンリベットはモルト会でも大人気ですもんね


セラーコレクションの中では一番リーズナブルですが、世界8000本限定。
1983年仕込みの熟成樽から厳選された後、フランスのリムザンオーク樽で仕上げられた20年物。
時間が経つと、独特な変化をするとも言われています。
まっ、ごゆっくり皆様の舌でお確かめ下さいませ~

管理人になっての禁酒生活で、なかなかモルト関連では書き進めないので、
雑談日記をたまに書きたいと思ってますが、いらないかな? てへへ・・・

COMMENT(2)
- この記事についているタグ
- モルトウイスキーの会
この記事を評価するGood
2010.08.04【日記】
第十七回 モルトウイスキーの会

こんばんは、猛暑お見舞い申し上げますにゃ~

ブログさぼってばかりですみません、久々のクラです

今度は胃カメラで重度の胃潰瘍なのが発覚し薬も倍になり、
またまた禁酒及び、ある程度の食事制限ですっかり凹んでおりました。
まっ50も近いですから、ここいらで治しとこうと思う次第でありまする。
私事はこれくらいにしといて、先月のモルト会を載せておきます。
7月28日(水曜日)
オクトモア 2.2 Orpheus 61% (Ch.ペトリュスカスク)
(説明)
ジム・マキュワン氏率いるブルイックラディ蒸溜所の最新作。
オクトモアはブルイックラディ蒸溜所で作られ、フェノール値140ppmの麦芽を使用している
世界一ピーティなシングルモルトウイスキーです。
ppmの簡単な説明は→こちら
オクトモア2.2 Orpheusは、オクトモアのファーストヴィンテージとなる2002年と2003年の
スピリッツをフレッシュバーボンの樽で熟成した後、シャトーペトリュスの樽に移し、
追加の熟成を行いました。
マキュワン氏のテイスティングコメントによると、男性的で力強いピートスモークと
海のキャラクターに、最も高値で取引されるといわれるペトリュスの樽による優雅なフルーティさ、
スムースさと見事なマッチングを果たしています。
世界一ピーティなモルトは、やはり世界一個性的なモルトです!
ウイスキーの常識を覆す奇抜でスタイリッシュなパーケージは棚で目を引くこと間違いなしです。
限定数は世界で15,000本、日本限定はわずか300本のみです。
コピペですみませぬ

今年は去年よりインパクトと刺激を楽しんで頂きたくてオクトモアを選びました。
真夏にピッタリのモルトだと思います・・・

モルトウイスキーの選別も難しい季節ですが、
中には夏だから飲んで頂きたいモルトもありますので、
今月も楽しんで頂ければ幸いです。
では、今日はこの辺で・・・

COMMENT(2)
- この記事についているタグ
- モルトウイスキーの会
この記事を評価するGood
2010.06.30【日記】
第十六回 モルトウイスキーの会

皆様、お久しぶりです。
「今月の紹介ボトル」を書けぬまま、モルト会になってしまった事、
この記事を載せるのが遅くなった事、お許しくださいませ。
だってワールドカップですもんねっ

ちなみに、ブブセラがいつも耳の奥で鳴っているくらい入り込んでいます

まっ、この話は次にして、
今月のモルトウイスキーは、
ノックデュー23年(カスクストレングス)
私なりの、南アフリカ・ワールドカップを意識した?ボトルを選んでみました。
<プチ説明>
スコットランド最大の企業であるユナイテッド・ディスティラリーズ社が、
1894年に自らの手で初めて建てた蒸留所がノックデュー蒸留所です。
1993年から新しくアン・ノックというブランド名を使用。
ノックデューとして発売されたのは久しぶりで、
21年の限定品に次ぎ、23年は3,200本限定でボトリングされたました。
このブラックボトルからは想像出来ない中身のウイスキーは、
刺激的ながら、なめらかで円熟みがある黄金色。
肌の色で人種差別が最後までおこなわれていた南アフリカが本当の意味で、
「差別の無い国になればな・・・」と想いを込めて選んでみました。
今からの季節、飲みやすい逸品だと思います~

COMMENT(4)
- この記事についているタグ
- モルトウイスキーの会
この記事を評価するGood
2010.05.21【日記】
第十五回 モルトウイスキーの会
COMMENT(0)
- この記事についているタグ
- モルトウイスキーの会
この記事を評価するGood
2010.04.30【日記】
第十四回モルトウイスキーの会


ぎりぎり間に合った。
今月のモルト会は、GM1969を開栓して二種類の長熟マッカランを味わって頂き、
樽によって個性の違いを楽しんで頂けたと思います。
ザ・マッカランと一言で言っても、それはブランド名にすぎず、
同じオロロソ・シェリー樽でも、いろんな個性の原酒が存在するという事です。
この2種類は度数調節されていますか・・・

オフィシャルでは、こういった個性の違う樽がブレンドされ出荷される事がほとんどですが、
ボトラーズでは一期一会で、その樽の個性を味わえるのも魅力のひとつです。
今月はまだ飲めないので、よだれをたらしながら「おあずけ状態」なクラでした。
それから、このブログの管理人は私(クラ)かする事にしました。
だってmakoさん、私が入院中でもブログ更新してくれないだもん

基本的には何も変わりません。
ただクラの、どうでもいい日記がふえるだけでつ~

COMMENT(0)
- この記事についているタグ
- モルトウイスキーの会
この記事を評価するGood
2010.03.17【日記】
第十三回モルトウイスキーの会


モルト会一周年記念に選んだザ・グレンリベットセラーコレクション1972を開栓。
いや~さすがセラコレ、ただ素晴らしいとしか言いようのない完成度ですよね~

飲んで「美味しい~」と思うモルトは多々あれど、幸せになれるのはやはりセラコレかな?
なんて思うクラです

今回はセラコレの入り口として1972を選びましたが、
一般に限定発売されたのは1964や1969、
数年ぶりにリリースされたばかりの1973など、
これまでに6種類?が発売されています。
セラーコレクションの先駆け的存在と言える、
ビンテ-ジ・コレクション1969、1972も入れれば8種類。
入手困難なセラコレもかなりありますが、出来るだけ制覇したいですねっ。
これからも、当モルト会が続く限り、たまにザ・グレンリベット セラーコレクションは、
飲んでいきましょう。
それにしても、今月は特別と言っても、これだけ盛り上がっちゃうと、
来月のボトル・・・・今までになく悩みます

「祭りの後のなんとか・・・」にならないように頑張りまっす

COMMENT(0)
- この記事についているタグ
- モルトウイスキーの会
この記事を評価するGood
2010.02.28【日記】
第十二回モルトウイスキーの会

オリンピックも終わろうとしていますね、どうにかギリで飲んでみたクラです。
今月は、24日に開栓したベンリアック1975 PEATED/TAWNY PORT FINISE 52.2%
前に書くの忘れてましたが、オフィシャルの33年物が2万代と言うリーズナブルな価格が
メチャ嬉しいベンリアックです。
一口飲んでみる

これは、かなりノンチルフィルタード(冷却濾過をしていない)を意識させるモルトですねっ。
ノンチルフィルタードについては→こちら
良く言えば樽からの旨味がそのまま、悪く言えば少々雑味を感じる事もある、と言う事になるのでしょう。
「デープなモルトファンの方々はノンチルフィルタードが好きな方が多い」と言うのは、
樽から出したままの香り・味のすべてを感じたい人が多い! からなのかも? なんて、
思ったりします。
フルーティーさも程良く、ピートとのバランスも、私はこちらの方が好みかな。
二口目からは少し(30mlに対し15ml程度)割り水してみました。

これは・・・ジューシーで美味しい

割り水してモルトを飲むのは、普通にアリですからねっ。
お試しあれ~

COMMENT(0)
- この記事についているタグ
- モルトウイスキーの会
この記事を評価するGood
2009.12.31【日記】
第十一回モルトウイスキーの会

どうにか2009年中に間に合いました~makoです。
今月のGMマッカラン1967は期待通りのモルトでしたね。
この季節はやはりオロロソシェリー樽などの濃いモルトが私は好きです

それから後で食べたヒラメの刺身も美味しかったです。ごちそうさまでした

思わず日本酒を飲みたくなったりしてっ


来年もよろしくお願い致します。
COMMENT(4)
- この記事についているタグ
- モルトウイスキーの会
この記事を評価するGood
2009.12.17【日記】
モルト会「クリスマスプレゼント第二段」

愛知県知多半島の西側、伊勢湾を臨む場所に位置する、
サントリーのグレーンウイスキーを製造しているサングレイン知多蒸留所。
グレーン・ウイスキーは、前に勉強しましたね

サントリーご自慢のグレーンウイスキーを、ゆっくりとお楽しみ下さい。
五月のモルト会で飲んだ山崎・白州と合わせて飲んでみるのも楽しいと思います。

このグレーンウイスキーがあれば、
サントリー純正のマイブレンデッド・ウイスキーも出来ますねっ

COMMENT(0)
- この記事についているタグ
- モルトウイスキーの会
この記事を評価するGood
2009.12.16【日記】
モルト会「クリスマスプレゼント第一段」

発売されて間もない響12年ですが「テイスティングして頂きたい」と某所から頂いたので、
皆様にも楽しんで頂きたいと思います

一応テイスティングと言う事なので、無料は一杯(30ml)でお願いします。
詳しい説明等はmakoさんへ・・・
また、第二段もありまする~


※PCの調子が良くなったので、記事少しは多くなりますよん

COMMENT(0)
- この記事についているタグ
- モルトウイスキーの会
この記事を評価するGood
2009.12.14【日記】
第十回モルトウイスキーの会

どうにかPCの調子も良くなったので、先月のモルト会ボトルを載せておきます。
お久しぶりのクラです。
このGMリンクウッド1964は1990年代にボトリングされ・たものですが、
十数年ぶりに飲んでみると、イメージはかなり違ってました。
ボトリングされた当時の印象は、バランスの良く飲みやすいモルト。
しかし、先週飲んだ印象は、ナッティーでアメリカンなコーヒーのような後味な印象。
皆様は、いかがだったでしょうか?
先月はmakoさんの要望で急遽リンクウッドになりましたが、
開栓して良かったと思っています。
開栓したばかりの時は、思ったよりもライトな感覚だったようですが、
空気に触れ確実に好い感じにひらいてきていますよ~

ゆっくり、じっくり、楽しんで頂きたい逸品です

今月は、またクラが選んでみました。
久々、大御所の登場でっす

COMMENT(0)
- この記事についているタグ
- モルトウイスキーの会
この記事を評価するGood
2009.11.17【日記】
第九回モルトウイスキーの会

クラです、更新せずに本当にすみません。
先月こそは管理人さんに更新してもらいたいと、スルーしていました。
「もう待てんわっ」
ザ・ライフシリーズの、トマーチン1976 31年
トマーチンは、フルーティーで美味しかったでしょ

今月は、何日が開催日なのか聞いてないので、
とりあえず、遅れましたが今週中にボトルを載せますね。
12月には、B店のクリスマスパーティーがあるようですので、
気を引き締めて、モルトウイスキーの会も頑張りたいと思っています。
よろしくお願いいたしますm(__)m
COMMENT(2)
- この記事についているタグ
- モルトウイスキーの会
この記事を評価するGood
2009.09.29【日記】
第八回モルトウイスキーの会

オフィシャルのタリスカー30年
一年以上この回を飛ばしてカウントしてました(大汗)
だから、ほとんど飲まれているものを2011年3月に撮影。
贅沢なオフィシャルの30年物です。
開栓時のタリスカー30年を飲みたかった~!
皆様は、十分に楽しまれたようです。
COMMENT(0)
- この記事についているタグ
- モルトウイスキーの会
この記事を評価するGood
2009.08.19【日記】
第七回モルトウイスキーの会



makoです。
昨日はキルホーマンと海鮮焼き、楽しんで頂けたようで
来月は、またピザを作りますのでご期待下さい。
キルホーマンは個人的には一ヶ月が一番美味しく感じました。
まだ出来たばかりの蒸留所なので、今から12年物など出れば楽しみですね。
ではまた。
COMMENT(3)
- この記事についているタグ
- モルトウイスキーの会
この記事を評価するGood
2009.08.17【日記】
報告
世界陸上ベルリン、面白いですね~、まだまだ寝れないクラです

もう明日になってしまいましたが、一応書いときます。
まっ連絡はいってると思いますが・・・

今月のモルトウイスキーの会・・・・18日です。
海鮮焼き、人数分仕入れて来ますので「海に潜って・・・」冗談・・・

よろしくお願いしま~す。
COMMENT(0)
- この記事についているタグ
- モルトウイスキーの会
この記事を評価するGood