2019.09.28【日記】
グレンマレイ 22年 ムーンインポート 58%


グレンマレイ GLENMORAY 22yo MOON IMPORT 58%
one of 600 bottles, Sherry Wood
香りは甘やかなリンゴと梅のジャム、こなれたモルティと淡いムスク、シナモン、滋味深いモルティ。
飲むと芳醇で力強い。プラムの甘味と染み込む滋味深い旨味のあるモルティ引き締めるオークと淡いタンニン、深みがある。
【Very Good】
イタリアのムーンインポートがボトリングしたグレンマレイ、22年熟成です。
このボトラーの初期ボトリングで、60年代蒸留、80年代ボトリングと思われます。
全体を淡く包むシェリー感があり、香味には経年変化もあってこなれた甘やかなニュアンスがありました。
リンゴや梅のジャム、そしてシナモン系のスパイシーさがあり、特に飲んだ時の芳醇さやパワフルさには特筆すべきものがありました。
原酒が太いためか、ベースにこなれたモルティな旨味があり、樽感と経年変化による香味がそれを修飾しているような印象です。
このようなスペックのカスクストレングスには素晴らしいものが多いですが、この系統がしばしばですね。
まだ劣化要素が感じられず味わい深さは増しており、満足感がたっぷりのグレンマレイでした。
- この記事についているタグ
- グレンマレイ (GLENMORAY)
2019.02.04【日記】
グレンマレイ 30年 オフィシャル リミテッドエディション 43%
グレンマレイ GLENMORAY 30yo OB Limited Edition 43%
bottled in 2004, one of 6000 bottles
香りはエステリーで熟成感があり、少し清涼感がある、ミントを添えた洋ナシのジュレ、奥からマンゴー、夕張メロン、じわじわと土っぽいピート。
飲むと優しく滑らかな口当たりから華やかに広がる。マンゴーなどのトロピカルフルーツ、ごくわずかにケミカルっぽさ、穏やかで丸みのある甘味と淡い酸味、フルーツとピートが残る。
【Good/Very Good】
グレンマレイのオフィシャル30年、リミテッドエディション。
2004年にボトリングされていますから1974年以前の蒸留で、ボトリング後は約14年が経過しています。
30年の熟成で加水ということもあり、香りにはのっけから長い熟成を感じるフルーティさが突出しています。いわゆるトロピカルフルーツのニュアンスも感じられ、これはボトリング後の経年変化も多少あるかもしれませんが、スペックから察するにどちらかというとボトリング当時からあったものではないかと思います。
飲んでも香り同様の突き抜けたフルーティさがあり、少しトロピカル要素にケミカルなニュアンスが伴っているようにも思いますが、淡いピート感も奥から出てきてフルーティ一辺倒ではないところも感じられました。
43%加水ですが、払い出しの段階で結構度数が下がっていたのではないかという印象のボトルで、オフィシャルらしいというよりは、ボトラーから出てきそうな熟成感と樽感だったのが印象的でした。
- この記事についているタグ
- グレンマレイ (GLENMORAY)
2018.01.14【日記】
ニューリリース:グレンマレイ 1991-2016 25年 ケイデンヘッドスモールバッチ ウイスキーフープ向け 55.8%
グレンマレイ GLENMORAY 1991-2016 25yo CADENHEAD SMALL BATCH for THE WHISKY HOOP 55.8%
one of 240 bottles, Bourbon Hogshead
香りは華やか、青リンゴや洋梨、オレンジ、甘やかなカスタードクリーム、バニラ、ナッツ、じわじわとモルティ。
飲んでもしっかりしたテクスチャー、カスタードクリーム、バニラ、蜂蜜っぽいコクのある甘味、ほどよいオーク、度数より厚みはないが綺麗な余韻。
【Good/Very Good】
ケイデンヘッドのスモールバッチからウイスキーフープに向けてボトリングされたグレンマレイ1991、25年熟成です。
今年11月に頒布されました。
結構熟成感のある華やかなスペイサイドモルトという香り立ちで、香りには上記の如く多彩なフルーティ要素がありました。
使われたバーボンホグスも良いものだったようで、生木っぽさは感じられずリッチで多彩な香味を加えていました。
ほどよくクリーミーで、蜂蜜のようなコクのある甘味とオークのタンニンのバランスも良く、厚みこそありませんでしたがしっかりと仕上がったグレンマレイで、ここが熟成のピークではないかと感じました。
- この記事についているタグ
- グレンマレイ (GLENMORAY)
2016.12.11【日記】
近年リリース:グレンマレイ 1988-2015 27年 ジャックウィバース オールドトレインライン #1341 44.4%
グレンマレイ GLENMORAY 1988-2015 27yo JACK WIEBERS WHISKY WORLD "OLD TRAIN LINE" #1341 44.4%
one of 204 bottles, BOURBON CASK
香りはライトで透明感あり、少しエステリーで熟成感あり、やや水っぽいオレンジジュースや洋ナシ、小麦のような優しい麦感、淡くシナモン。
飲むと穏やかな口当たり、皮付きのオレンジ、少し旨味も感じる麦感、コクのある甘味をオークの渋味が引き締める、ナッツ、リッチさも感じる余韻。
【Good/Very Good】
ジャックウィバースウイスキーワールドのオールドトレインラインから,グレンマレイ1988,27年熟成です。
2015年ボトリングですが,日本には少し前に入ってきたようです。
JWWWのボトルはボトリングからエイコーンさん経由で日本に入って飲めるまでに少しタイムラグがある印象があります。
44.4%というカスクストレングスの度数落ちらしく、熟成年数以上にエステリーさを感じました。
香りも味わいもやや水っぽいというかライトな印象でしたが、エステリーさのわりには残されていた小麦のような柔らかい麦感には旨みも感じ、コシのようなものもかろうじて残っていました。
優しい香味で深みや酒のコシもギリギリ残したグレンマレイでした。
- この記事についているタグ
- グレンマレイ (GLENMORAY)
2015.09.14【日記】
グレンマレイ 1986 25年 オフィシャル ポートウッドフィニッシュ


グレンマレイ GLENMORAY 1986 25yo OB PORTWOOD FINISH 43%
香りは甘やかで重め、濃縮感のあるプラムやオレンジのジャム、ビターチョコレートとハーブ、リッチ、飲むと粘性のある口当たりから広がる、粘性も感じるテクスチャー、まったりとしたジャム系の強い甘味、淡い渋味、濃い甘味を伴うリッチな余韻は長め。
【Good/Very Good】
グレンマレイの限定リリース,1986ヴィンテージ25年熟成のポートウッドフィニッシュです。
香りの最初からポートがしっかりと効いた甘やかで濃厚なジャムのようなニュアンスがあり,飲むと香りから想像した以上に強くまったりとした甘味がありました。
明らかにデザート系のモルトでオフィシャルとしては特異なもののようにも感じますが,深みもあって美味しかったです。
普段それほど甘味の強いものが好きというわけでは無いのですが,こういうものは家で開いていると結構飲みたくなるタイミングが多かったりします。
- この記事についているタグ
- グレンマレイ (GLENMORAY)
2015.08.11【日記】
ニューリリース:グレンマレイ 1994 19年 THE SCOTCH MALT WHISKY SOCIETY "35.131"


グレンマレイ GLENMORAY 1994 19yo THE SCOTCH MALT WHISKY SOCIETY "35.131" 55.1%
one of 271 bottles, Refill Bourbon Hogshead
香りは華やか、オレンジ、バニラクリーム、しっかりと旨そうな麦と生姜、強めのオーク、オイル、リッチ、飲むと滑らかな口当たりから広がる、オレンジ、カスタードクリーム、バニラ、蜂蜜のコクのある甘味、濃い麦の旨味、リッチなオークとオレンジオイル、余韻はスパイシーで長め。
【Good/Very Good】
SMWSから35番=グレンマレイの1994,19年熟成のニューリリースです。
(※SMWSの蒸留所コード一覧はこちら)
良いバーボンカスクのスペイサイドモルトらしい華やかな香り立ちで,ややクリーミーさが立っているように思いました。旨そうな麦の主張があり,リッチなオークも感じました。
飲むと香り同様のオレンジやクリーム,バニラのニュアンスが最初に感じられ,やはり旨みの濃い麦感とコクのある蜂蜜の甘味,味を深めるオークとオレンジオイル,という感じで生木っぽさの無いリッチな味わいで,なかなかハイレベルな仕上がりの良さでした。
少しクリーミーさが強いくらいで個性的なタイプではありませんでしたが,近年の良いバーボンカスクのスペイサイドモルトらしい良くできたボトルでした。
- この記事についているタグ
- グレンマレイ (GLENMORAY)
2015.07.01【日記】
最新ハンドボトリング:グレンマレイ 2006-2015 オフィシャル ハンドボトリング #3390


グレンマレイ GLENMORAY 2006-2015 OB HAND BOTTLING #3390 61.7%
1st fill sherry cask
香りは若々しく強い麦感と強めのシェリー、プラム、黒糖、甘やかなキャラメル、ココナッツ、リッチ、飲むとヒリヒリとスパイシー、芳醇、プラムジャムの強めの甘味、心地よい酸味、若さもあるが旨味のある麦感、シェリー感と麦の旨味が残る余韻。
【Good/Very Good】
グレンマレイ蒸留所で手詰めできるというオフィシャルシングルカスク,2006年蒸留の今年の5月詰めでおよそ9年の熟成です。
近年系のシェリーカスクらしいフルーツ感や黒糖やキャラメルのニュアンスと一緒に,若々しく強い麦感が主張してくる香りでした。
飲んでも同様に,悪くない近年シェリー感と旨味のある若い麦感が同時に感じられ,それが余韻の最後まで続きました。
恐らく本数的にもシェリーバットだと思うのですが,生っぽい感じやサルファリーな感じはないものの,さすがに若々しさがあり,何よりまだ一体感がない感じでした。
とはいえ,強く効いたシェリーが未熟感をマスクしている部分も大きいようで,普通に美味しく飲めるボトルでした。
シェリー感と旨味のある麦感がそれぞれに主張してそれぞれに美味しいというような,一体感が無いがゆえの面白さを感じ,こういうのは若いシングルカスクらしい楽しさと言えるのかもしれません。
また,シェリーカスク熟成の過程を理解するという意味でも面白い教材だと思いました。
- この記事についているタグ
- グレンマレイ (GLENMORAY)
2015.06.20【日記】
グレンマレイ 47年 THE SCOTCH MALT WHISKY SOCIETY "35.50"


グレンマレイ GLENMORAY 47yo THE SCOTCH MALT WHISKY SOCIETY "35.50" 40.0%
one of 201 bottles, Refill Bourbon Hogshead
香りは華やかで熟成感あり、白ワイン、グレープフルーツ、淡く桃、枯れ始めた麦感、淡いバニラクリーム、飲むとさらりとした口当たりから広がる、白ワイン、グレープフルーツの上品な甘味と酸味、オーク、ボディは軽い、奥からタールとオールドピート、長くはないがはかなく美しい余韻。
【Good/Very Good】
SMWSから35番=グレンマレイの47年熟成です。
そういえばこの時期のSMWSはヴィンテージが書いてありませんでした。
ボトリング時期はわかりませんが2011年の4月にリリースされていますから,逆算すると蒸留は1960年代半ばでしょうね。度数も40%とギリギリです。
(※SMWSの蒸留所コード一覧はこちら)
香りの最初から長期熟成らしい熟成感を感じる多彩なフルーツが感じられ,麦感はにはやや枯れたニュアンスを伴いました。
もともとあったフルーティに加えて,オールドボトルにも感じるような麦感が抜けて出てきたような白ワインっぽさも感じました。
飲むとカスクストレングスの度数落ちだけあってさらっとした水のような口当たりで,柑橘の上品な甘みと酸味を感じ,軽やかなボディでした。
奥の方からオールドピートが見え隠れしているのは60年代原酒ならではでしょうか。さすがにボディは枯れていますが儚い美しさを感じる長熟マレイでした。
- この記事についているタグ
- グレンマレイ (GLENMORAY)
2015.01.19【日記】
ニューリリース:グレンマレイ 1989 24年 ダンベーガン #7282


グレンマレイ GLENMORAY 1989-2014 24yo DUN BHEAGAN #7282 46%
one of 254 bottles, Hogshead
香りはフレッシュオレンジ、バニラ、少し青い植物感、しっかり麦感、少し生木っぽいウッディネス、飲むと穏やかな口当たり、オレンジ、パイナップル果汁、コクも感じる濃いめの甘味、穏やかなタンニン、少し生木っぽいエグ味。
【Good】
ダンベーガンからニューリリースのグレンマレイ1989,24年熟成のシングルカスクです。
香味共に少しだけ生の木っぽいウッディネスがあったのが引っかかりましたが,
加水だけあって刺々しいところもなくオフフレーバーが際立つこともなく,フルーティさは強めでトロピカル感もあり,普通に美味しくいただけるモルトでした。
- この記事についているタグ
- グレンマレイ (GLENMORAY)
2014.12.27【日記】
プチSBT 2014/9月 from 大島さん SAMPLE A
モルト仲間の大島さんと以前から定期的にやっているプチSBTですが,9月に挑戦して掲載し忘れていた分がありました。
まずはAです。

(以下はブラインドでテイスティングした内容です。)
・プチSBT 2014/9月 from 大島さん SAMPLE A
香りは華やか,グレープフルーツ,シャルドネなどの白ワイン,淡く桃や洋ナシ,バナナ牛乳,白い花と若さを感じない植物感,やや透明感があり繊細だが時間と共にクリーミーさが出てくる,優しくこなれた麦,嫌みのないオールド感と,やや抜けたニュアンス。
飲むと滑らかな口当たり,淡い洋ナシとクリーム,柔らかな麦とその旨み,舌にしみ込むようなテクスチャー,甘味は上品で透明感あり,後半にタールっぽさを伴う淡いピート,わりとブリニー,余韻はややクリーミー。
【Good/Very Good】
華やかで多彩なフルーツがあり,全体にクリアなニュアンスがありながら徐々にクリーミーになっていくという感じでした。
香りにも味わいにも良い麦感があったのも印象的でした。舌にしみ込んでくるようなテクスチャーやピートのニュアンスも含めてオールド感があり,少し抜けたようなニュアンスも感じましたが,華やかで美味しいモルトでした。
レートもVGを付けるか迷ったくらいでした。
加水のオフィシャルボトル。
オールドでわりとスタンダードに近いものも考えられ,白ブドウっぽさを含む多彩で華やかなフルーツと島モノとは異なるピート感,そしてクリーミーなニュアンスあたりから蒸留所を予想しました。
40~43%,80~90年代流通のオールドボトル,10~15年熟成。
・予想
1、スプリングバンク
2、グレンロセス
3、グレンタレット
あとはグレンドロナックを考えました。
ハイランド系のピート感からハイランドモルトも考えたのですが,このフルーツ感にしっくりくる蒸留所が思い浮かびませんでした。
この熟成感とも取れる古いフルーツ感が長期熟成由来でなく,経年変化や開栓後変化でボディが抜けながら出てきたものだとすると,こないだ私が出したダルウィニーのようなタイプ(短熟加水で開栓後長期経過)の可能性もあるかと思いましたが,それだと蒸留所の絞りようがないです。(笑)
以上のようなテイスティングと予想で回答メールをお送りしました。
正解は・・・、

グレンマレイ 1963 オフィシャル 25年 ANA向け 43%
短熟ではなくわりと熟成したオールドのオフィシャルスペイサイドモルトでした。
オールドピートや経年変化によるボディの変化など,うまく拾えた部分もありましたが,もう一段階深く味わえれば良かったです。
特にフルーティさが長熟由来なのか経年変化由来なのかで悩みましたが,その両方という結果だったようです。
この辺の鑑別は以前から書いている通り,自分にとってはとても難しいです。
意識しながら飲み込んでいけばこの辺もわかるようになると信じて,今後もストイックに飲んでいこうと思います。
- この記事についているタグ
- グレンマレイ (GLENMORAY)
- SBT
2014.06.22【日記】
グレンマレイ 1959 25年 サマローリ


グレンマレイ GLENMORAY 1959-1984 25yo SAMAROLI 46%
one of 240 bottles, Sherry Hogshead
香りは高貴なオールドシェリーが濃厚、濃縮感のあるベリージャム、ブドウ果汁、カラメルソース、ビターチョコレート、アメリカンコーヒー、みりん、バルサミコ酢、強めのウッディネスには香木感あり、レザー、リッチ。
飲むと滑らかな口当たりから芳醇に広がる、やや粘性あり、高貴なオールドシェリーには陶酔感あり、ベリージャムの濃い甘味と強いコク、淡い酸味、ハーブやスパイス、強めのウッディネスと口の中をコーティングするタンニン、十分なボディがあり、リッチで長い余韻。
【Very Good/Excellent】
サマローリが1984年にボトリングした,グレンマレイ1959。25年の熟成です。
香りの最初から,高貴なオールドシェリー感が非常に強く感じられます。
かなり濃縮感のあるベリーに加えてブドウ果汁のニュアンスがあったのが好印象でした。また,シェリーカスクらしいカラメルやチョコレート,コーヒーに加えて,みりんやバルサミコ酢のようなニュアンスも強めに感じられました。ウッディネスはやや強めで,非常にリッチでしたね。
飲んでみると濃厚シェリーカスクの加水らしく,非常に滑らかな口当たりながら粘性を感じるテクスチャーに移行し,芳醇な広がりをみせます。
ジャム系の甘味とコクがあり,ウッディネスとそのタンニンは結構強めに感じられ口腔内をコーティングされるような感覚でしたが嫌な苦味ではなくリッチかつ厚いボディを演出しているようでした。
麦感は熟成で減弱したのかもしくはシェリーカスクに覆い隠されているようにも思いましたが,そのぶん前面に出たシェリー感が素晴らしいものでした。
それにしても加水と思えないボディで,素晴らしいシェリー感のある長い余韻にも陶酔感がありました。
非常に満足感の高いオールドシェリーカスクのマレイでした。
このボトルは,三越前のIANさんでいただきました。
- この記事についているタグ
- グレンマレイ (GLENMORAY)
2014.05.22【日記】
グレンマレイ 1959 30年 ダンイーダン #84/611-1


グレンマレイ GLENMORAY 1959-1989 30yo DUN EIDEANN #84/611-1 40%
香りは強い、妖艶でリッチ、良いオールド感、アプリコットジャム、紅茶、しっとりした麦感、アーシー、湿ったレザー、ホコリっぽさもあるアンティーク家具のウッディネス、奥からピート、バター、香りがどんどん湧いてくる、飲むと柔らかな口当たりから芳醇に広がる、陶酔感あり、アプリコットジャムの甘味、甘酸っぱさ、香り同様のウッディネスと良い渋味、リッチで複雑、長い余韻。
【Very Good】
まだ手書きレベルだった頃のダンイーダンから,グレンマレイ1959,30年熟成です。
カスクナンバーの表記「#84/611-1」の意味がイマイチわかりませんが,2樽のヴァッティングでしょうか。
50年代蒸留の長熟ですが,すでにボトリングから約25年も経っているというのもすごいですね。
妖艶さも感じるうっとりする香り立ちで,オールド感も個人的には心地良い方向に作用しています。濃厚なフルーツ感にしっとりした麦感もあり,そして土っぽさやレザーっぽさ,アンティーク家具のようなウッディネス,オールドピートなど,私がオールドボトルにときめいてしまう要素が数多く湧き上がってきます。
飲むと香りに比べるとやや迫力に欠ける部分も否めませんが,それでも度数の割にはしっかりとボディを感じる酒質で,濃縮フルーツの甘味・酸味・渋味のバランスも良く,素敵なウッディネスも伴った長い余韻も好印象でした。
香りが非常に好みだったため,ちょっと飲むときに過剰に期待してしまった部分があって,そのため味わいに贅沢にもちょぴっとだけ物足りなさを感じてしまったのですが,それがなければ確実にVG/Eをつけていたと思います。
素晴らしい50年代モルトでした。
- この記事についているタグ
- グレンマレイ (GLENMORAY)
2014.04.08【日記】
グレンマレイ 1984-2004 オフィシャル リミテッドエディション


グレンマレイ GLENMORAY 1984-2004 OB Limited Edition 40%
one of 5000 bottles
香りは軽やかな乾いた麦感、強くフローラル、爽やかなグレープフルーツ、飲むと柑橘と優しい甘味、じわじわしみ込む麦の旨味、優しいまますっとキレる。
【Good/Very Good】
グレンマレイ1984-2004,5000本限定のオフシャルのリミテッドエディション。
麦もフルーツもフローラルも軽やかで爽やかさがある香りで,飲んでみると優しい甘味があり麦の旨みが舌にしみ込むような感覚もあります。
ボトリングから10年程度たって飲み心地の良さが増したのではないかという印象でした。
この日最初の1杯でしたが,優しくて美味しいのに後に残らない,とても良いスターターでしたね。
- この記事についているタグ
- グレンマレイ (GLENMORAY)
2013.10.26【日記】
グレンマレイ オフィシャル オフィシャル VC10 シングルカスク


グレンマレイ GLENMORAY 10yo OB FLOWN ON VC10 ZA147 SINGLE CASK 61.3%
one of 242 bottles
若さも伴う強く甘い麦感、華やかな蜂蜜、フレッシュオレンジ、軽やかなフローラル、バニラ、コクのある強い蜂蜜の甘味、心地良い余韻。
【Good/Very Good】
グレンマレイのオフィシャル、蒸留所限定のボトルで、詳しいことはわかりませんがVC10という飛行機の記念ボトルのようです。
それほど複雑さはなくある程度の若さも感じますが、良いバーボン系の樽感が効いたグレンマレイで、蜂蜜の様な甘味や麦の美味しさを感じられるボトルでした。
今年ボトリングで10年ということは、2003年あたりの蒸留ということになりますが、この辺のビンテージのスペイサイドモルトとしても良く仕上がっていると思います。
- この記事についているタグ
- グレンマレイ (GLENMORAY)
2013.10.19【日記】
グレンマレイ1977-2013 OB LAICH シングルカスク


グレンマレイ GLENMORAY 1977-2013 OB SINGLE CASK THE LAICH 51.2%
酵母っぽい麦感、シリアル、レモン、少し洋ナシ、植物感、バニラ、樽は強くなくプレーンでクリア、口に含むとやや柔らかい口当たりから返りがしっかり、穏やかなパイナップル、旨味が濃いめのこなれた麦、全体に素朴、飲み飽きしないタイプ。
【Good/Very Good】
グレンマレイ蒸留所で購入できる、LAICHと銘打たれたボトル。1977蒸留で約36年の長熟です。
プレーンな樽で熟成されたと思われ、いわゆる長熟らしい熟成感を感じるものではありませんでしたが、派手さはないもののゆっくりと穏やかに熟成された印象を持ったボトルでした。
麦感はわりとしっかり感じられ、素朴な中に角の取れた熟成感を感じました。嫌味は全く無く派手さが無い分飲み飽きしないタイプで、麦の旨みをしみじみと感じられました。
かといってズドンというボディがあるわけではないあたりがマレイなのかなと思いつつ、おかわりもして堪能させていただきました。
- この記事についているタグ
- グレンマレイ (GLENMORAY)
2013.10.19【日記】
グレンマレイ オフィシャル ピーテッドスピリット バッチNo.1 ハンドボトルド


グレンマレイ GLENMORAY OB PEATED SPIRIT BATCH No.1 HAND BOTTLED #141 60.6%
生のピーテッドモルト、麦感しっかり、フレッシュレモンやシナモン、バニラ、ニューポッド感、アルコールの甘味、若いが麦感に旨味あり、スパイシーでヒリヒリする余韻。
【Okay】
蒸留所限定のハンドボトルド、可愛い小瓶のグレンマレイ、ピーテッドスピリット、バッチ1。
ウイスキーの表記が無いということは3年未満のもののようです。
全然知らなかったのですが、瓶の記載によると、グレンマレイでも2010年からピーテッドモルトを造っていたようです。
知らずに飲んだらアイラのニューポッド系と思いそうな荒々しくピーティな酒ですが、未熟感はピートである程度マスクされ、若いなりの旨みもあり、意外といただける味わいでした。
熟成を経たものを楽しみにしています。
- この記事についているタグ
- グレンマレイ (GLENMORAY)
2013.06.22【日記】
かなり奥ゆかしいグレンマレイ1962 24年 オフィシャル


グレンマレイ GLENMORAY 1962 24yo OB 43%
穏やかで発香は強くない、こもった中に熟成感、少し妖艶なニュアンス、紅茶、プラム、少し埃っぽいアンティーク家具、少しオールドピート、飲むと紅茶、熟したプラム、柔らかい麦、べっこうあめの甘さ、オイルとオールドピートが残る。
【Good/Very Good】
グレンマレイのオフィシャル1962、24年熟成。
ちなみにこのオフィシャル1962には27年熟成もあります。
さてこのボトルですが、香りがなかなか立ってこずこもった中を探っていくと、非常に複雑で妖艶さもも感じられる素晴らしいオールドボトルの魅力が感じられます。すごい実力なんだからもっと前に出てこいよと、ちょっと歯がゆくなるような不思議な気持ちになりましたが、最後まで香りは奥ゆかしくこもっている感じでした。
飲むと熟したフルーツ感や麦感も心地良いですが、後半から余韻にかけて香りにもあったオールドピートが思いのほかしっかりと主張します。
加水ですし、もうちょっと香りが立っていてくれると良かったのですが、これはこれで面白い特徴だと思いました。
- この記事についているタグ
- グレンマレイ (GLENMORAY)
2012.12.13【日記】
グレンマレイ 30年 オフィシャル リミテッドエディション
オフィシャルらしい安定感と、フルーティさが良いマレイでした。
グレンマレイ GLENMORAY 30yo OB Limited Edition 43%
bottled in 2004, one of 6000 bottles
香りは桃や洋梨、アプリコット、ういろう、良い麦感、蜂蜜や薄く蜜蝋。
飲むとトロピカルともとれるフルーツ感、やや粘性のあるテクスチャーでコクのある蜂蜜の甘さ、バランスの良い仕上がり。
【Good/Very Good】
グレンマレイのオフィシャル30年。リミテッドエディッション。
2004年詰めなので1974年以前の蒸留ということになります。ちょうどダンカンテイラーやエージェンシーなどから出てきた桃っぽいボトルの多い時期と重なりますね。このボトルも桃っぽさを伴う熟したフルーツ感が前面に出ておりかなり美味しいです。
全体としてはフルーティさが良く出ていますが、オフィシャルらしく突出した要素の無いバランスの良い出来で好印象でした。
- この記事についているタグ
- グレンマレイ (GLENMORAY)
2012.10.14【日記】
自宅テイスティング:グレンマレイ 1974-2002 オフィシャル マネージャーズチョイス
自宅でじっくり飲んでもやはり旨いですね。
グレンマレイ GLENMORAY 1974-2002 28yo OB MANAGER'S CHOICE 53.4%
one of 676 bottles
・香り
カラメル、オレンジ、ややもっさり感もあるが少しブランデーっぽさのあるシェリー、少しミント、濃い紅茶、熟したメロン、ドライアプリコット、甘栗、ほど良い麦感、しっとりしたピート、リッチで複雑。開栓したては少し塩素のような感じや微かなサルファリーがあったが、1週間程度で気にならなくなった。
・味わい
ややもっさりしたシェリー感、オレンジリキュール、桃やドライアプリコットや完熟メロンなど濃いフルーティ、ミント、麦感は心地良い、樽のウッディネスやタンニンがうまく厚みを出している。奥にはピートがある。シェリー感のわりに甘さはほどほど。やや粘性があり、結構リッチで複雑。ミディアム~フルボディ。
・余韻
オレンジリキュールともっさり感のあるシェリー、少しピートを伴うわりと長い余韻。
・加水
香りはさらにブランデー感が強まり、桃やオレンジなどフルーツも強まる。シェリーのもっさり感は和らぐ。重厚感はなくなるが、バランスは崩れない。コンディションの良いオールド加水のオフィシャルボトルと近いニュアンスになる。
・総評
少しだけシェリーのもっさりした印象もあるが、熟したフルーツ感が充実しており、麦の厚みも感じられるリッチで複雑なマレイ。オフィシャルらしい安定感あり。開栓からの時間とともに、オフフレーバーとシェリーの違和感がなくなりピート感が増してそれらが融合してきた。かなり好印象。
【Very Good】
有楽町で飲んで美味しいと思っていたらタイミングよく目白で売っていたので買ってしまったボトル。以前このブログでも書きました。
その後すぐに開けてしまいましたが、開栓から飲むたびに変化があり、上記のようにどんどん良くなり、ボトル買いして良かったと思えるボトルでした。
自宅でのレートも最初G/VGだったのを最終的にはVGとしました。
- この記事についているタグ
- グレンマレイ (GLENMORAY)
2012.09.03【日記】
グレンマレイ 1974-2002 オフィシャル マネージャーズチョイス
なんてったってマネージャーのチョイスですから。
グレンマレイ GLENMORAY 1974-2002 OB MANAGER'S CHOICE 53.4%
one of 676 bottles
カラメルやブランデー、ドライフルーツを感じるシェリー感だが、少しもっさり感はある。
熟した桃やオレンジやプラムなど濃厚なフルーティと、厚い麦感とボディ、少しピート、複雑でリッチで美味。
【Good/Very Good】
少しシェリー感にもっさりとした部分はありますが、オフィシャル、しかもマネージャーズチョイスと銘打つのにふさわしいリッチで複雑なモルトです。ここ数年にエージェンシーやダンカンテイラーあたりから出てきた桃感の強いボトルと共通点のあるフルーティを複雑にして、麦と厚みを加えたような感じです。
たまたま飲んだ直後にお値打ち価格で売っているのを発見。買ってしまいました。
口開けから無くなるまでじっくりお付き合いしてみたいボトルですし、たぶん近々開けちゃいます。
- この記事についているタグ
- グレンマレイ (GLENMORAY)