MENU

ニューリリース:ラフロイグ 32年 オフィシャル バイセンテナリーボトリング

バイセン最後の32年,飲めたこと,そしてそれが非常に美味しかったことにも感激です。

 

ラフロイグ LAPHROAIG 32yo OB 46.6%
bottled in 2015, one of 5800 bottles, ex-Oloroso sherry hogsheads

香りは複雑で芳醇、チョコレートがけのドライオレンジ、プラム、熟したメロン、ベリー、生ハム、ナッツ、少しチーズ、海藻、腐葉土、強いヨードとスモーク、リッチ。
飲むと滑らかな口当たりで最初穏やかだが芳醇な広がりがある、チョコレートがけのオレンジ、淡いベリー、薄めたコーヒー、少し噛み応えを感じるテクスチャー、ジャム系の甘味だが強くない、引き締まる淡い渋味、淡く魚介ダシの旨味、穏やかなシナモンやハーブ、ヨードと炭っぽいスモーク、ボディはミディアム、オイリーさも感じピーティでフルーティで綺麗な余韻。

【Very Good/Excellent】

今年は私にとってラフロイグの年と言っていいほどラフロイグばっかり飲んでいますが,バイセンテナリー記念の最後の1本,32年を無事に飲むことが出来ました。
リフィルのオロロソシェリーホグスヘッドのヴァッティングで,色がわかるように普段の緑瓶ではなくクリア瓶が使用されています。シェリー系でも1974やいわゆるブラックラフロイグ1980,1981などとは異なり,透明感もある赤みがかった色合いでした。

香りはまさに熟成感のあるアイラという第一印象で,ラフロイグらしいフルーツ感に熟成感が付加されており,そこに支配的ではないシェリーカスク由来の成分も全体を包むように感じられました。
80年代前半のラフロイグにしばしば感じるチーズや生ハム,オフィシャル王道系の海藻っぽさを伴うヨードもしっかり感じる強いピート,これらすべてがボトリングして間が無いのに一体感を持って感じられました。

飲むとしっかりピーティなアイラモルトとしてはあまり経験が無いほど滑らかな口当たりですが,そこからの芳醇な広がりがありました。
香りと同様,80年代前半のラフロイグらしさとシェリーカスクのニュアンスが共に一体感を持って感じられ,ほど良い渋味で引き締まっている印象もあって意外に甘味は強くありませんでした。
ボディこそ少し弱まっていますが,過剰なウッディネスやエグ味などの過熟感は全く無く,長熟ならではの魅力に溢れていました。

これだけの長熟なのにピートを含めたバランス感もしっかり保たれており,度数が高くないこともあってかそれぞれの魅力的な成分を拾いやすいように思いました。
贔屓目抜きに評価しても,長熟アイラモルトとして完成されたラフロイグだと思います。

超長熟だけあって若干ボディが抜け始めている印象があり,今現在で完成された美しいモルトとして,このバイセンの記念で開けて飲んでしまうのが正解なのかもしれません。
かなりの高額ボトルなので開栓するのには勇気がいりますが。。。

さてさて,これだけハイテンションで語っておいてなぜ評価がExcellentでないのかというと,これはもう好みの問題としか言えません。
上記のとおり素晴らしいモルトであり,香味が稀有なモルトであり,完成されたモルトであるということにおいて私としては疑う余地が無いです。
あとは,ラフロイグに何を求めるかというところでしょうか。
特に私がラフロイグに求める粉っぽい凝縮感や,厚いボディという点においてはそれほど今回の32年にはありません。

評価はVGとVG/Eで最後まで悩み,美味しかったこともあって高額ボトルなのにかなりの杯数を重ねました。
特にVG/Eと悩んで最終的にVGにした21年と比べてどちらが魅力的かというところで引っかかりました。
好みの方向性はどちらかというと21年なのですが,稀有な魅力が詰まっているという点で32年が突き抜けており,想い入れのある蒸留所のバイセン最後の1本を飲めたという感動とも切り離すことが出来ませんでした。
そんなわけで,最終的にはVG/Eとしました。

15年,21年,カーチェス,そしてこの32年。
今,バイセンの記念とはいえニューリリースでこれだけ幅のあるものを一気に出せる蒸留所がいくつあるでしょうか?

ボトリング数もそれぞれ数千本~数万本と結構な数があり,決して安価ではありませんがマッカランやボウモアなどの記念ボトルのように一般人には流通量的にも値段的にもほぼ飲むことができないというものがひとつもなかったのが非常に好印象でした。

何より今回のバイセンボトルの中身は私にとってそのどれもが感動的なもので,ラフロイグをさらに好きになりました。

改めて,200周年おめでとうございます。
これからのリリースにも期待しています。


 

#ラフロイグ (LAPHROAIG)

この記事を書いた人