
日本スコットランド協会
NPO 日本スコットランド協会は、 日本とスコットランドの文化交流を推進し、 お互いの理解を深めるために活動する会員制の団体です。
2012.06.22【イベントレポート】
JSS関西・第4回スコットランド料理教室のご案内
今回は、夏にふさわしい爽やかな料理を教えていただきます。 皆様のご参加をお待ちしております。
第4回
講 師:モード・ラムゼイさん
リンゼイ・河合(河合鈴世)さん
日 時:2012年6月30日(土)
1:00pm~5:00pm
場 所:夙川公民館 (兵庫県西宮市)
西宮市羽衣町1-39
電話番号:0798-33-1928
阪急電鉄「夙川」駅南へ徒歩3分
JR「さくら夙川」駅北西へ徒歩5分
地図はこちら
参加費:2,500円 JSS会員は2,000円
内 容:夏の料理
1)Grilled Grapefruit
(グリルド・グレープフルーツ)
2)Poached salmon with Cucumber sauce
(ポーチドサーモン キューカンバーソース添え)
3) Ben Rhydding Pudding
(ベン・リディング プディング)
講師:モードさんより
グレープフルーツは、スコットランドで好まれていて、よくスコットランド人は、焼いてたべます。
鮭は、私達スコットランド人が、とても好きな魚です。特にゆでたものを好みます。揚げたり、煮たり、刺身で食べたりしますが、スコットランド人はなによりも速くて簡単な揚げ物をしがちです。それでもなお、ゆでた鮭の味わいを楽しみます。ふつう、少し濃いめに味付けしたソースは、揚げた魚にそえますが、日本人はゆでた魚で味わうほうが好むだろうと思います。
Ben Rhydding(ベン・リディング)は、イングランドのはるか北に位置し、プディングは、イングランドの山を連想させます。
申し訳ございませんが準備の都合上、お申し込みは、開催日の3日前、 6月27日(水)中で締め切らせていただきます。
お問い合わせ・参加申し込み方法は、JSSのHPを御覧ください.
HPでは、過去のイベント報告、その他のイベントなどもご案内しています。
http://www.japan-scotland.jp/
第3回メニュー
Beef Olives (ビーフ・オリーブ)
Duchess Potatoes (ダッチェス・ポテト)
Grilled tomatoes (グリルド・トマト)
(写真:上記3点)
Queen of Puddings(クイーン オブ プディング)
- この記事についているタグ
- 関西
2012.06.20【お知らせ】
JSS関西支部のフェイスブックページ開設
下記がURLです.ご覧下さい.
http://www.facebook.com/pages/NPO-The-Japan-Scotland-Society-Kansai/256061434495890
- この記事についているタグ
- 関西
2012.05.14【日記】
河村泰子さん CD発売記念コンサートのご案内
JSS関西支部からのご連絡です.
支部の活動にご協力いただいているピアニストの河村さんからCD発売記念コンサートの連絡を頂きましたので下記の通りご案内致します.
-------------------------------------
今年2月に、神奈川県相模湖のホールで、トロンボーン奏者・村田厚生さんと録音しましたCD『Just Sing』の全国発売を記念して、コンサートを開催させて頂く事になりました。
CDは現在、先行発売中です。2940円(税込)
ご希望の方は郵送させて頂きますので、河村までご連絡下さい。
『Just Sing』発売記念コンサート
◆芦屋メインバー
6月17日(日)
18時半オープン 19時スタート
チケット・3500円(2ドリンク付)
◆ドルチェ・アーティストサロン(ドルチェ楽器大阪店)
6月19日(火)
19時・開演 18時半・開場
入場料・3000円
チラシ、チケットご希望の方は、河村までご連絡お願いします。
詳細は、ブログhttp://yasukoweb.blogspot.com/のコンサートのページに掲載しています。
感謝
4月22日に開催しました『ヴィネット』CD&楽譜発売記念コンサートは、多くの方に支えられ、無事に終える事が出来ました。
本当にありがとうございました!
河村泰子
2011.05.31【お知らせ】
JSS 関西支部 パーティ のご案内
今度の日曜日午後にJSS関西支部でパーティを開催します。
昨年と同様に大阪難波の洋風貸切宴会場で催します。
今年のエンタテイメントは、トロンボーン奏者の呉 信一さんと、ピアニストの河村泰子さんです.また,バグパイプの演奏もあります.
どなたでもご参加頂けますので,どうか気楽にお越しください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
記
日時:6月5日(日) 2:30-5:00pm(受付2:00より)
会場:洋風宴会場「フェローズ」
大阪府大阪市中央区難波1-5-20、フェローズビル
TEL 06-6213-1177
地下鉄御堂筋線「なんば駅」14番出口、徒歩3分
近鉄「難波駅」なんばウォーク12番出口 徒歩3分
南海本線「難波駅」徒歩7分
地図はこちら
演奏:トロンボーン演奏 呉 信一氏
ピアノ演奏 河村 泰子さん
参加費:一般 6,000円, 会員 5,000円, 学生 3,000円
(会員の紹介者お1人まで5,000円)
お問い合わせ・参加申し込み方法,演奏者の詳細なプロフィールなどは
JSSのHPを御覧ください.
http://www.japan-scotland.jp/
なお,パーティに先立ち,同じ会場にて会員の方を対象に年次総会を
開催します.総会では協会の活動報告を行います.
総会は、13時~14時で、12時半から受付開始です.
2011.05.29【日記】
KWC 世話人宅にて 義捐金イベント
5月下旬のこと,土日に2回に分けて,JSS関西ウイスキークラブの世話人宅にて,東日本大震災の義捐金を集めるイベントが開催されました.これは,個人的に多数のウイスキーを持っておられる世話人の方が、参加費を義捐金とする,ウイスキー飲み放題のホームパーティを主催するというもの.
さて,私が参加したのは土曜日の方.その日の参加者の中には,関東の飲み仲間も来る予定になっていたので,少し早めの時間にJRの駅前で待ち合わせて,一緒にパスタランチを食べてから,世話人宅へと.
招かれて部屋に入ると,そこはボトルだらけ.
以前にも,世話人宅で飲んだことはあるのですが,その時以上にこの日はボトルが並んでました.
何から飲もうかと迷うくらいでしたが,まずは, glenfiddich から.
年代別に何本もお持ちだったので,それらを一旦並べていただいた上で,お薦めを伺って,8年表記のあるものと,年数表記の無い物から.
次は,ベンリアック.これも,既にいろんなバーでは見かけることがなくなったモダンマスターズのベンリアックなどが残っていたり.コレ,好きだったんですよね.
それに,75のベンリアックも数種お持ちだったので,飲み比べしてみたり.
他の皆様も,ご自身の好みのボトルを見つけては飲んでおられます.
私など,まだまだウイスキーの経験が浅いのですが,参加者の中には特級酒標記の時代からずっと飲んでおられるという方もいて,我々がオールドボトルとして眺めるボトルを当時は当時は現行品として愉しんでおらえれたとのこと.その方も,その年代に流通していたボトルを味わって,満足の様子.
この,Cardhu などは,ジョニーウォーカーがすごく美味しかった頃のものですよね.
マッカランの古いのや,バーギー,グレングラント,それに,グレンファークラスのファミリーカスク等,多くのボトルをちょこっとづつ次々と飲んでました.
それにしても,主催者の世話人ですが,まぁ,気前よく次々と開栓しますね.何度か,「既に開栓済みのボトルだけでも十分なので,新たに開栓するの勿体無いですよぉ~」と申し上げたのですが,「ウイスキーは飲まないと」とか「明日,開栓するでしょうから」(確かに,翌日の参加予定者の顔ぶれを考えると・・・・)のことで,その後も続々.
夕刻まで飲ませて頂きましたが.ホントにお世話になりました.特に奥様は準備など大変だったのではと思います.
最後に,今回の会の趣旨である義捐金について,主催した世話人からの連絡を下記に要約します.
ーーーーーーーーーーーーーー
・2日間の参加者は合計15名.
・寄付総額は12万円.
・「あしなが東日本大地震・津波遺児募金」に郵便局から振込み済み.
『大きな被害を受けた方が沢山いるときに、何かできることはないかと考えていたのですが、皆様のご協力で地震と津波の被害にあった子供たちを手助けできることになりました。本当にありがとうございました。心からお礼申し上げます。』
2011.04.20【イベントレポート】
英国のエチケット ~アフタヌーンティの集い (関西)~
参加申し込み:日本スコットランド協会ホームページの左側のメニューバーの「催しのご案内」をクリックしていただくと、アフタヌーンティの集いの案内がありますので、そちらに記載の申し込み先にメールしてください.
2011.03.03【イベントレポート】
英国人と自然観「庭ってなあに」 ~ふしぎの国ブリテンご案内~
JSS関西支部から、催し物の連絡です。
「不思議の国・ブリテン」と題して、お話と映像を用いて英国文化を紹介していただく講演会を開催していますが、第10回を3月6日に開催いたします。
今回のテーマは、英国人と自然観「庭ってなあに」 です。
講師の齋藤公江さんからのメッセージを下記に掲載します。
ケルト・アングロ=サクソンの国、英国。ケルトにせよ、アングロ=サクソンにせよ、森の民として知られ、自然を大切に思う人種であるということは、「ナショナル・トラスト」の話をした時にも、なにかと折に触れ、触れてきた問題でした。しかし次回は英国式庭園や園芸用品取引の歴史などを体系的に踏まえ、チャーチルの生家、ブレナム・パレスやケントのチャートウェルの自宅の庭にもふれ、更には20世紀最高のシシングハースト・カースル・ガーデンやヒドゥコット・マナー・ガーデンという、イングリッシュ・ガーデンを生み出した人間たちの、庭に対する思いなどを交えながら、英国人にとって庭とはなにかを再考します。庭好きで知られる英国人の、庭への執念にも似た、すさまじい思いはどこから来るのか、その究極の思いに迫ってみましょう。
日本においてガーデニング・ブームが始まって久しい時がたちました。なかでもイングリッシュ・ガーデンは日本の各地に広がっています。日本人も庭好きで良く知られていますが、それでは英国人と日本人の根底にある思いは一緒なのでしょうか。「庭」をとおして比較してみましょう。
皆様の参加をお待ちしております。
参加申し込み、会場などの詳細は、日本スコットランド協会のホームページの「催しのご案内」でご確認ください。
2011.02.13【お知らせ】
はじめまして! 日本スコットランド協会です.

NPO日本スコットランド協会(JSS)です.
ウスケバを御覧の皆様,はじめまして!
この度,ウスケバにブログを開設する運びとなりました.よろしくお願い致します.このブログでは,JSSの数名のスタッフがそれぞれ適当にいろんな情報を発信していきたいと考えてます.よろしくおねがいいたします.
記事や協会に対して,お気軽にコメント頂ければ幸いです.
最初ですので,JSSの簡単な紹介をかねて,JSSの入会申込書に書いてある文章の一部を転記します.
NPO 日本スコットランド協会は、日本とスコットランドの文化交流を推進し、お互いの理解を深めるために活動する会員制の団体です.
1985年、当時のオールドパー株式会社の社長であった高橋愛光氏が、ウイスキーの販売で得た利益の一部を社会へ還元しようとして設立されました.
下記の活動を中心に,スコットランドとの友好親善,相互理解に務めています.また本協会は活動の中で培われた人的関係や収集された情報を持ち,英国大使館やブリティッシュ・カウンシル,英国観光庁からも紹介されるなど,我が国で最も信頼しうる非営利のスコットランド関係の団体として育ち,重要な役割を果たしていると自負しています.
2005年には内閣府よりNPO法人として認可を受けました.
☆文化交流
・スコットランドの日本協会との交流
・セント・アンドリユース協会との交流
・スコットランド人との交流
・スコットランド旅行の企画
☆インフォーメーション活動
スコットランドに関する資料の収集と公開
(書籍,雑誌,ビデオ,写真など)
☆会報の発行
見て、読んで,知るスコットランドの情報を載せ,
会員の情報交換の場として,”JSS便り”を年4回発行
☆催し
年次総会,懇親会,講演会,講座,旅行,ほかに
ゴルフやスコティッシュダンス,バッグ・パイプ,
絵画,写真展などスコットランドに関する催し物など
日本スコットランド協会のHPのURLは下記です.
http://www.japan-scotland.jp/
さて,今月及び来月の予定を載せておきます.
関東 スコティッシュナイト 2月19日(土)17:30~20:30
レストラン・ピガール浜松町店
関西 ふしぎの国ブリテン 講演会 3月6日(日)
英国人と自然観、「庭ってなあに」
詳細は、上記HPの「催しのご案内」をご参照ください.
なおこの記事は,ウスケバが創設された年からずっとウスケバにブログを書き続けている関西支部のスタッフMが書きました.
(担当 スタッフM)