
日本スコットランド協会
NPO 日本スコットランド協会は、 日本とスコットランドの文化交流を推進し、 お互いの理解を深めるために活動する会員制の団体です。
2013.08.12【イベントレポート】
京阪神にスコットランドを訪ねる会ご案内
会員以外の方の参加も可能です。ご家族ご友人とのご参加を歓迎いたします。
詳しくはスコットランド協会ホームページをごらんください。
http://www.japan-scotland.jp/
- この記事についているタグ
- イベント開催案内
2013.08.05【お知らせ】
ブリティッシュ・カウンシル イヴェント 長州5
【日時】9月26日(木)13:00-17:00
【会場】アカデミー・ヒルズ(東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー49階)
【参加費】無料
<スピーカー>
• マルコム・グラント氏(ユニバーシティー・カレッジ・ロンドン、学長)
•河野太郎氏(衆議院議員)
• サー・ピーター・ウイリアム氏(大和日英基金、理事長)
•藤沢久美氏(シンクタンク・ソフィアバンク、代表)
<パネリスト>
•マルコム・グラント氏(ユニバーシティー・カレッジ・ロンドン、学長)
•河野太郎氏(衆議院議員)
• サー・ピーター・ウイリアム氏(大和日英基金、理事長)
•植木俊哉氏(東北大学、総務・国際展開・学術基盤担当理事)
(その他のパネリストは決定し次第掲載します)
詳しくはこちらをご覧ください
↓
http://www.britishcouncil.jp/events/choshu-five-symposium
- この記事についているタグ
- イベント開催案内
2013.08.01【お知らせ】
アボッツフォード・ハウス
詳しくはこちらをごらんください。
↓
http://www.scottsabbotsford.co.uk/
次回のまろやかツアーでは行きたいですね。
- この記事についているタグ
- イベント報告
2013.07.10【お知らせ】
セントアントルー ソサェティー
バーベキューパーティー
2013 Summer BBQ Party
のお知らせがありました。
日時: 7月20日15:00 - 19:00
会場:Yokohama Country & Athletic Club
参加費:大人8,000円 子供 4,000円 5歳以下は無料.
申し込み、詳細は
http://www.st-andrews-society.com
- この記事についているタグ
- イベント開催案内
2013.06.24【お知らせ】
ジョン・ミルンの特別展とトークのご案内
*ミルン没後100周年特別記念展:
6月11日ー9月8日09:00-17:00(休館月曜日)
場所:上野・国立科学博物館
入場料:一般・大学生¥600(20名以上の団体¥300)
*上記特別展に因みスペシアル・トーク:7月13日(土)13:30-15:00
場所:国立科学博物館日本館1F中央ホール
スピーカー:柴田明徳 東北大名誉教授
森本貞子 ノンフィクション作家
(「女の海溝トネ・ミルンの青春」の著者)
開場:当日13時
開場時に先着順。事前予約無し。
詳細はこちらのHPで:
www.kahaku.go.jp/event/2013/06johnMilne/
2013.06.20【お知らせ】
ブルース・マクレーン展
http://www.art-c.keio.ac.jp/event/log/355.html
- この記事についているタグ
- 関東
2012.06.22【イベントレポート】
JSS関西・第4回スコットランド料理教室のご案内
今回は、夏にふさわしい爽やかな料理を教えていただきます。 皆様のご参加をお待ちしております。
第4回
講 師:モード・ラムゼイさん
リンゼイ・河合(河合鈴世)さん
日 時:2012年6月30日(土)
1:00pm~5:00pm
場 所:夙川公民館 (兵庫県西宮市)
西宮市羽衣町1-39
電話番号:0798-33-1928
阪急電鉄「夙川」駅南へ徒歩3分
JR「さくら夙川」駅北西へ徒歩5分
地図はこちら
参加費:2,500円 JSS会員は2,000円
内 容:夏の料理
1)Grilled Grapefruit
(グリルド・グレープフルーツ)
2)Poached salmon with Cucumber sauce
(ポーチドサーモン キューカンバーソース添え)
3) Ben Rhydding Pudding
(ベン・リディング プディング)
講師:モードさんより
グレープフルーツは、スコットランドで好まれていて、よくスコットランド人は、焼いてたべます。
鮭は、私達スコットランド人が、とても好きな魚です。特にゆでたものを好みます。揚げたり、煮たり、刺身で食べたりしますが、スコットランド人はなによりも速くて簡単な揚げ物をしがちです。それでもなお、ゆでた鮭の味わいを楽しみます。ふつう、少し濃いめに味付けしたソースは、揚げた魚にそえますが、日本人はゆでた魚で味わうほうが好むだろうと思います。
Ben Rhydding(ベン・リディング)は、イングランドのはるか北に位置し、プディングは、イングランドの山を連想させます。
申し訳ございませんが準備の都合上、お申し込みは、開催日の3日前、 6月27日(水)中で締め切らせていただきます。
お問い合わせ・参加申し込み方法は、JSSのHPを御覧ください.
HPでは、過去のイベント報告、その他のイベントなどもご案内しています。
http://www.japan-scotland.jp/
第3回メニュー
Beef Olives (ビーフ・オリーブ)
Duchess Potatoes (ダッチェス・ポテト)
Grilled tomatoes (グリルド・トマト)
(写真:上記3点)
Queen of Puddings(クイーン オブ プディング)
- この記事についているタグ
- 関西
2012.06.20【お知らせ】
JSS関西支部のフェイスブックページ開設
下記がURLです.ご覧下さい.
http://www.facebook.com/pages/NPO-The-Japan-Scotland-Society-Kansai/256061434495890
- この記事についているタグ
- 関西
2012.06.01【イベントレポート】
日本スコットランド協会 関西支部パーティ
今度の日曜日に、年次パーテイを開催します.
是非、ご参加ください.
お酒を楽しみながら、スコットランドを語ろうではありませんか。
今年は、バグパイプに加えて、バウロンのレズリー&秀子・デニストンさん
(JSS会員)と、アイリッシュハープの中西佐智子さんの演奏を
お楽しみください。どうか気楽にカジュアルな服装でお越しください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
日時:2012年6月3日(日)
パーティ: 2:30-5:00pm(受付2:00より)
各種お飲み放題と軽食、ハギスも用意させていただきます。
場所:「フェローズ」
大阪府大阪市中央区難波1-5-20 フェローズビル
TEL 06-6213-1177
地下鉄御堂筋線「なんば駅」14番出口 徒歩3分
近鉄「難波駅」 なんばウォーク12番出口 徒歩3分
南海本線 「難波駅」 徒歩7分
地図http://www.fellows.co.jp/party/access.html
余興:バウロン レズリー&秀子・デニストンさん
アイリッシュハープ 中西 佐智子さん
参加費: 5,000円
ご参考:
Leslie Denniston(レズリー デニストン)さんのプロフィール
スコットランド生まれで、 現在は京都在住。1978年の来日前から
スコティッシュや アイリッシュの伝統的なフォークソングに親しみ、
アイルランドの 片面太鼓「Bodhran(バウロン)」を叩き
ながら歌を歌う活動を続ける。
歌のレパートリーは、主にスコットランド、アイルランド、イング
ランド等のフォークソングで、特に、スコットランドの歌の中には、
18世紀のスコットランドの国民的詩人、ロバート・バーンズ(「蛍の光」
の作者)の歌曲も多く含まれている。バーンズの詩朗読は絶賛もの。
中西 佐智子さんのプロフィール
アイルランドリムリック大学大学院修士課程修了。アイリッシュハープ専攻。
在愛時マドリン・ミーハン氏に師事。
帰国後京都ホテルオークラのチャペルコンサートシリーズ、阪神淡路大震災
10年祈念コンサート、ザ・フェニックスホール共催コンサート出演等関西を
中心に幅広く活動。また後進の指導にも積極的にあたる。
日本スコットランド協会のホームページもご覧ください。
http://www.japan-scotland.jp/
以上
2012.05.14【日記】
河村泰子さん CD発売記念コンサートのご案内
JSS関西支部からのご連絡です.
支部の活動にご協力いただいているピアニストの河村さんからCD発売記念コンサートの連絡を頂きましたので下記の通りご案内致します.
-------------------------------------
今年2月に、神奈川県相模湖のホールで、トロンボーン奏者・村田厚生さんと録音しましたCD『Just Sing』の全国発売を記念して、コンサートを開催させて頂く事になりました。
CDは現在、先行発売中です。2940円(税込)
ご希望の方は郵送させて頂きますので、河村までご連絡下さい。
『Just Sing』発売記念コンサート
◆芦屋メインバー
6月17日(日)
18時半オープン 19時スタート
チケット・3500円(2ドリンク付)
◆ドルチェ・アーティストサロン(ドルチェ楽器大阪店)
6月19日(火)
19時・開演 18時半・開場
入場料・3000円
チラシ、チケットご希望の方は、河村までご連絡お願いします。
詳細は、ブログhttp://yasukoweb.blogspot.com/のコンサートのページに掲載しています。
感謝
4月22日に開催しました『ヴィネット』CD&楽譜発売記念コンサートは、多くの方に支えられ、無事に終える事が出来ました。
本当にありがとうございました!
河村泰子
2012.03.16【イベントレポート】
Ireland Festival 2012 東京パイプバンド演奏
東京パイプバンドは
① 3月17日 神奈川県横浜市元町 14:00-
② 3月18日 東京都原宿(表参道) 14:00-
③ 3月20日 千葉県幕張 14:00-
に出演します。
詳細は www.inj.or.jp で確認下さい
NPO日本スコットランド協会会員
東京パイプバンド代表
山根
- この記事についているタグ
- 関東
2012.03.11【イベントレポート】
河村泰子さん,ピアノリサイタル の ご案内
関西支部のイベントでピアノ演奏をご披露いただいている,
河村泰子さんから,ピアノリサイタルの案内を頂きましたので,
当ブログにて,ご案内させて頂きます.
日時 4月22日 (日) 13時半 開場 14時 開演
会場 御影・世良美術館
会費 3500円(お茶菓子付)
河村さんからのメッセージ
4年ぶりにリサイタルを開催します。吉松隆作品シリーズ第3弾です。
今回は美術館なので、アットホームな空間でスタンウェイのピアノの音を楽しんで頂けると思います。
1月にリリースしましたCD『ヴィネット』の内容を中心に演奏し、今年の大河ドラマ『平清盛』のテーマ曲をピアノソロで初挑戦します。
作曲家の吉松さんも会場にお越し下さり、トークも予定しています。
ヴィネットは、今月楽譜の出版が決まり、CDと共に会場での販売もします。
チケットをご希望の方は、河村までご連絡宜しくお願いします。
お席に限りがございますので、先着順とさせて頂きます。
詳細をご希望の方は、チラシを送らせて頂きます。
ブログのコンサートのページにもご案内しています
→ http://yasukoweb.blogspot.com/
- この記事についているタグ
- イベント開催案内
2012.02.18【お知らせ】
St.Ansrews Society Burns Supper 2012
TOKYO Pipe Band Performance at Robbins Club Ebisu
(Highland Bagpipes & Drums)
Burn’s Supper of St.Andrews Society
Time 18:30 – 21:00 1 stage ( around 19:00)
Charge 12000yen (please reserve your seat
Information
http://www.st-andrews-society.com/burnssupper
2月24日 恵比寿のロビンズクラブにてセントアンドリュース協会横浜&東京主催のバーンズサパーが開催されます。
会費制ですが、ご興味ある方は是非ご参加ください。
東京パイプバンド AZ
2011.05.31【お知らせ】
JSS 関西支部 パーティ のご案内
今度の日曜日午後にJSS関西支部でパーティを開催します。
昨年と同様に大阪難波の洋風貸切宴会場で催します。
今年のエンタテイメントは、トロンボーン奏者の呉 信一さんと、ピアニストの河村泰子さんです.また,バグパイプの演奏もあります.
どなたでもご参加頂けますので,どうか気楽にお越しください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
記
日時:6月5日(日) 2:30-5:00pm(受付2:00より)
会場:洋風宴会場「フェローズ」
大阪府大阪市中央区難波1-5-20、フェローズビル
TEL 06-6213-1177
地下鉄御堂筋線「なんば駅」14番出口、徒歩3分
近鉄「難波駅」なんばウォーク12番出口 徒歩3分
南海本線「難波駅」徒歩7分
地図はこちら
演奏:トロンボーン演奏 呉 信一氏
ピアノ演奏 河村 泰子さん
参加費:一般 6,000円, 会員 5,000円, 学生 3,000円
(会員の紹介者お1人まで5,000円)
お問い合わせ・参加申し込み方法,演奏者の詳細なプロフィールなどは
JSSのHPを御覧ください.
http://www.japan-scotland.jp/
なお,パーティに先立ち,同じ会場にて会員の方を対象に年次総会を
開催します.総会では協会の活動報告を行います.
総会は、13時~14時で、12時半から受付開始です.
2011.05.29【日記】
KWC 世話人宅にて 義捐金イベント
5月下旬のこと,土日に2回に分けて,JSS関西ウイスキークラブの世話人宅にて,東日本大震災の義捐金を集めるイベントが開催されました.これは,個人的に多数のウイスキーを持っておられる世話人の方が、参加費を義捐金とする,ウイスキー飲み放題のホームパーティを主催するというもの.
さて,私が参加したのは土曜日の方.その日の参加者の中には,関東の飲み仲間も来る予定になっていたので,少し早めの時間にJRの駅前で待ち合わせて,一緒にパスタランチを食べてから,世話人宅へと.
招かれて部屋に入ると,そこはボトルだらけ.
以前にも,世話人宅で飲んだことはあるのですが,その時以上にこの日はボトルが並んでました.
何から飲もうかと迷うくらいでしたが,まずは, glenfiddich から.
年代別に何本もお持ちだったので,それらを一旦並べていただいた上で,お薦めを伺って,8年表記のあるものと,年数表記の無い物から.
次は,ベンリアック.これも,既にいろんなバーでは見かけることがなくなったモダンマスターズのベンリアックなどが残っていたり.コレ,好きだったんですよね.
それに,75のベンリアックも数種お持ちだったので,飲み比べしてみたり.
他の皆様も,ご自身の好みのボトルを見つけては飲んでおられます.
私など,まだまだウイスキーの経験が浅いのですが,参加者の中には特級酒標記の時代からずっと飲んでおられるという方もいて,我々がオールドボトルとして眺めるボトルを当時は当時は現行品として愉しんでおらえれたとのこと.その方も,その年代に流通していたボトルを味わって,満足の様子.
この,Cardhu などは,ジョニーウォーカーがすごく美味しかった頃のものですよね.
マッカランの古いのや,バーギー,グレングラント,それに,グレンファークラスのファミリーカスク等,多くのボトルをちょこっとづつ次々と飲んでました.
それにしても,主催者の世話人ですが,まぁ,気前よく次々と開栓しますね.何度か,「既に開栓済みのボトルだけでも十分なので,新たに開栓するの勿体無いですよぉ~」と申し上げたのですが,「ウイスキーは飲まないと」とか「明日,開栓するでしょうから」(確かに,翌日の参加予定者の顔ぶれを考えると・・・・)のことで,その後も続々.
夕刻まで飲ませて頂きましたが.ホントにお世話になりました.特に奥様は準備など大変だったのではと思います.
最後に,今回の会の趣旨である義捐金について,主催した世話人からの連絡を下記に要約します.
ーーーーーーーーーーーーーー
・2日間の参加者は合計15名.
・寄付総額は12万円.
・「あしなが東日本大地震・津波遺児募金」に郵便局から振込み済み.
『大きな被害を受けた方が沢山いるときに、何かできることはないかと考えていたのですが、皆様のご協力で地震と津波の被害にあった子供たちを手助けできることになりました。本当にありがとうございました。心からお礼申し上げます。』
2011.05.03【日記】
チェック商会様 ブログ
JSSの維持会員として、お世話になっている チェック商会 様 です.
以前から、ブログを書いておられて、各店で取り扱っておられる衣類や小物類など、いろんなオシャレアイテムに関する記事があります.
見てて楽しくなります.
ご興味がありましたら是非、御覧ください.
チェック商会様のブログサイトはこちら です.
2011.04.20【イベントレポート】
英国のエチケット ~アフタヌーンティの集い (関西)~
参加申し込み:日本スコットランド協会ホームページの左側のメニューバーの「催しのご案内」をクリックしていただくと、アフタヌーンティの集いの案内がありますので、そちらに記載の申し込み先にメールしてください.
2011.04.09【日記】
HP ”Scltland, Land of Rejuvenation” ご紹介
たまたま,WEBを閲覧していて,とある Web マガジンに スコットランド特集があることに気づきました.
それは,Scltland, Land of Rejuvenation ~美と癒しの国、スコットランドの魅力~ と題したページ.
下記の5章の構成になってます.なお,今日(4月9日)の時点では、Chapter05 は未公開です.
Chapter 01|General Information
ご興味のある方は,是非.URLは下記です.
http://openers.jp/fashion/openers_mode/scotland_rejuvenation_archive.html
なお,明日は ウスケバ のお花見です.
詳細は ココ を御覧ください.
2011.03.03【イベントレポート】
英国人と自然観「庭ってなあに」 ~ふしぎの国ブリテンご案内~
JSS関西支部から、催し物の連絡です。
「不思議の国・ブリテン」と題して、お話と映像を用いて英国文化を紹介していただく講演会を開催していますが、第10回を3月6日に開催いたします。
今回のテーマは、英国人と自然観「庭ってなあに」 です。
講師の齋藤公江さんからのメッセージを下記に掲載します。
ケルト・アングロ=サクソンの国、英国。ケルトにせよ、アングロ=サクソンにせよ、森の民として知られ、自然を大切に思う人種であるということは、「ナショナル・トラスト」の話をした時にも、なにかと折に触れ、触れてきた問題でした。しかし次回は英国式庭園や園芸用品取引の歴史などを体系的に踏まえ、チャーチルの生家、ブレナム・パレスやケントのチャートウェルの自宅の庭にもふれ、更には20世紀最高のシシングハースト・カースル・ガーデンやヒドゥコット・マナー・ガーデンという、イングリッシュ・ガーデンを生み出した人間たちの、庭に対する思いなどを交えながら、英国人にとって庭とはなにかを再考します。庭好きで知られる英国人の、庭への執念にも似た、すさまじい思いはどこから来るのか、その究極の思いに迫ってみましょう。
日本においてガーデニング・ブームが始まって久しい時がたちました。なかでもイングリッシュ・ガーデンは日本の各地に広がっています。日本人も庭好きで良く知られていますが、それでは英国人と日本人の根底にある思いは一緒なのでしょうか。「庭」をとおして比較してみましょう。
皆様の参加をお待ちしております。
参加申し込み、会場などの詳細は、日本スコットランド協会のホームページの「催しのご案内」でご確認ください。
2011.02.21【お知らせ】
日本スコットランド協会の登録タータン

(おはようございます)
スコットランドといえば,スコッチウイスキーにバグパイプそして,タータンですよね.
タータンはそれぞれスコットランドの氏族などの独特のデザインで,現在でもスコットランド政府でそれぞれのデザインが登録されています.
登録されているタータンは,The Scottish Register of Tartans のサイト
(URL:http://www.tartanregister.gov.uk/)で閲覧可能です.サイトの右上の のところにキーワードを入れて検索できます.
で,このブログのデザインにも用いている左上の図柄は、日本スコットランド協会(JSS)のオリジナルデザインのタータンで,上記の The Scotissh register of tartans に登録済のものです.
JSSタータンの登録を示すHPは こちら です。
余談ながら、日本にある他の団体もタータンを登録していて,私に身近なところでは、関西ハイランドゲームズ協会の登録タータンは こちら で,
関西セントアンドリュースソサセティの登録タータンは こちら です.
なお,タータンについてはJSS会員でもある奥田実紀さんが本を出されています.
ご興味のある方は御覧ください.
『スコットランド タータンチェック紀行』(産業編集センター)
『タータンチェックの文化史』 (白水社)
各書籍の概要についてはJSSのホームページの「本・DVDなどの紹介」のところをご参照ください.
蛇足ですが,日本では「タータンチェック」と一般に言い習わしてますが,私がバグパイプを教えて頂いてるスコットランド人に「タータンチェック」と言ったところ、「タータンチェックちゃうねん、タータンやねん!」とベタベタの関西弁で言葉の指導を受け,言い直しさせられたことがあります(笑)
(スタッフ M)