来夢来人(いのたかBAR&なんでも日記)
BARについて、WINE&音楽&その他なんでも備忘録です BARではモルト中心。シエリー樽で寝かしたウイスキーを好む。 しかし、ウイスキーの名前がわからずバーテンダー任せです カクテルも大好き!飲みすぎに注意してますが・・・ ついつい飲みすぎてしまいます。
2010.04.18【日記】
クマラ・シュナン・ブラン・シャルドネ
KUMALA Chenin-Blanc Chardonnay

ラベルを最近よく見かけるしやすいので購入。
すっきりしてのみ安いですね。
http://item.rakuten.co.jp/wineuki/858441
シュナン・ブラン種辛口白ワインファン注目!イギリスでNo.1シェアをもつ南アフリカ大人気辛口白ワイン!シュナン・ブラン種70%とシャルドネ種30%から造られるこの辛口白ワインは、きれいな黄緑色グアバやパイナップルのイキイキとした果実味とシトラスや柑橘系の風味が見事にバランスを保っています。口に含むとふくよかで丸みのある味わいと、フィニッシュに感じるフレンチオークやバニラのニュアンスが続きます。珍しいシュナンブラン種の辛口白ワインがこのプライスで味わえるのはほんとうに驚きです!
イギリスNo.1シェア 南アフリカワイン
南アフリカから輸出される3本に一本はKUMALA
イギリス:ACニールセン社(2007年11月までの48週でUKの南アフリカカテゴリーで販売数量および金額ともにNo.1)
シュナン・ブラン種辛口白ワインファン注目!イギリスでNo.1シェアをもつ南アフリカ大人気辛口白ワイン!シュナン・ブラン種70%とシャルドネ種30%から造られるこの辛口白ワインは、きれいな黄緑色グアバやパイナップルのイキイキとした果実味とシトラスや柑橘系の風味が見事にバランスを保っています。口に含むとふくよかで丸みのある味わいと、フィニッシュに感じるフレンチオークやバニラのニュアンスが続きます。珍しいシュナンブラン種の辛口白ワインがこのプライスで味わえるのはほんとうに驚きです!
Kumala(クマラ)とは
アフリカの方言で「逆に」、「違ったようにすること」の意。
これは“クマラ”が初期の南アフリカワインの輸出に早くから取り組んだことを意味し、いまやKumalaのブランド体制を象徴するものとなっています。
南アフリカから輸出される3本に1本はKumala、31%の市場シェアを誇るブランドに成長しています。
■ ラベルの「ヤモリ」マークについて
フロントラベルの表示されていヤモリのマークは、創始者が南アフリカへ旅行した際に、南アフリカへに多く生息するヤモリの存在に感銘をうけたことからブランドマークとして使用され始めました。
古来よりヤモリは、神話や伝説に根ざした良い評判があります。気候が温暖な地域では、壁や天井などにちょこちょことよじ登る姿をよく発見され、その家の守護神として地元の人々から重宝がられております。

ラベルを最近よく見かけるしやすいので購入。
すっきりしてのみ安いですね。
http://item.rakuten.co.jp/wineuki/858441
シュナン・ブラン種辛口白ワインファン注目!イギリスでNo.1シェアをもつ南アフリカ大人気辛口白ワイン!シュナン・ブラン種70%とシャルドネ種30%から造られるこの辛口白ワインは、きれいな黄緑色グアバやパイナップルのイキイキとした果実味とシトラスや柑橘系の風味が見事にバランスを保っています。口に含むとふくよかで丸みのある味わいと、フィニッシュに感じるフレンチオークやバニラのニュアンスが続きます。珍しいシュナンブラン種の辛口白ワインがこのプライスで味わえるのはほんとうに驚きです!
イギリスNo.1シェア 南アフリカワイン
南アフリカから輸出される3本に一本はKUMALA
イギリス:ACニールセン社(2007年11月までの48週でUKの南アフリカカテゴリーで販売数量および金額ともにNo.1)
シュナン・ブラン種辛口白ワインファン注目!イギリスでNo.1シェアをもつ南アフリカ大人気辛口白ワイン!シュナン・ブラン種70%とシャルドネ種30%から造られるこの辛口白ワインは、きれいな黄緑色グアバやパイナップルのイキイキとした果実味とシトラスや柑橘系の風味が見事にバランスを保っています。口に含むとふくよかで丸みのある味わいと、フィニッシュに感じるフレンチオークやバニラのニュアンスが続きます。珍しいシュナンブラン種の辛口白ワインがこのプライスで味わえるのはほんとうに驚きです!
Kumala(クマラ)とは
アフリカの方言で「逆に」、「違ったようにすること」の意。
これは“クマラ”が初期の南アフリカワインの輸出に早くから取り組んだことを意味し、いまやKumalaのブランド体制を象徴するものとなっています。
南アフリカから輸出される3本に1本はKumala、31%の市場シェアを誇るブランドに成長しています。
■ ラベルの「ヤモリ」マークについて
フロントラベルの表示されていヤモリのマークは、創始者が南アフリカへ旅行した際に、南アフリカへに多く生息するヤモリの存在に感銘をうけたことからブランドマークとして使用され始めました。
古来よりヤモリは、神話や伝説に根ざした良い評判があります。気候が温暖な地域では、壁や天井などにちょこちょことよじ登る姿をよく発見され、その家の守護神として地元の人々から重宝がられております。
COMMENT(0)
- この記事についているタグ
- WINE 白
この記事を評価するGood
2010.03.23【日記】
ドメーヌ・ド・クリスチン ブラン
飲みやすいのでどの料理にも合いますね
値段も手ごろ1200円

http://www.v-yamazaki.net/shop.cgi?mode=goods&cate=1103&code=F11-01蔵元紹介
【ドメーヌ・ド・クリスチン】
南フランス・ラングドック地方の蔵元。地中海にほど近いモンペリエの街から約100kmのところにあります。畑は1年に300日は晴天という好条件で、アルジロカルケール(石灰岩質粘土)に小石が混じった土壌になっています。オーナーはアンドレ・マフジー氏で、ラングドックでは古くからワインを造っている家系です。伝統的なぶどう栽培に効率的な現代的テクニックを取り入れ、よりリーズナブルで高品質のワイン造りを目指しています。1960年以降有機栽培を実践し続け、その高い品質とポリシーで地元のリーダー的存在になっており、現在は息子のマチュがその後を継ぎ、国内外でコンクールや専門誌で好評価を得ています。当店の南フランスワインの中でも大変な人気蔵元のひとつです。
【白ワイン】
南フランス・ラングドック地方の蔵元。地中海にほど近いモンペリエの街から約100kmのところにあります。1年のうち300日は晴天という好条件の下、畑はアルジロカルケール(石灰岩質粘土)に小石が混じった土壌になっています。オーナーはアンドレ・マフジー氏で、ラングドックでは古くからワインを造っている家系です。伝統的なぶどう栽培に効率的な現代的テクニックを取り入れ、よりリーズナブルで高品質のワイン造りを目指しています。1960年以降有機栽培を実践し続け、その高い品質とポリシーで地元のリーダー的存在になっており、現在は息子のマチュがその後を継ぎ、国内外でコンクールや専門誌で好評価を得ています。当店の南フランスワインの中でも大変な人気蔵元のひとつです。
この白ワインは、ユニ・ブランという品種で造られていますが、心地よい酸味とさっぱりした口当たりが特徴です。魚介類や野菜を使った和食・洋食に合わせるのはもちろん、カジュアルなアウトドアでのバーベキューなどにもぴったりのワインです。
値段も手ごろ1200円

http://www.v-yamazaki.net/shop.cgi?mode=goods&cate=1103&code=F11-01蔵元紹介
【ドメーヌ・ド・クリスチン】
南フランス・ラングドック地方の蔵元。地中海にほど近いモンペリエの街から約100kmのところにあります。畑は1年に300日は晴天という好条件で、アルジロカルケール(石灰岩質粘土)に小石が混じった土壌になっています。オーナーはアンドレ・マフジー氏で、ラングドックでは古くからワインを造っている家系です。伝統的なぶどう栽培に効率的な現代的テクニックを取り入れ、よりリーズナブルで高品質のワイン造りを目指しています。1960年以降有機栽培を実践し続け、その高い品質とポリシーで地元のリーダー的存在になっており、現在は息子のマチュがその後を継ぎ、国内外でコンクールや専門誌で好評価を得ています。当店の南フランスワインの中でも大変な人気蔵元のひとつです。
【白ワイン】
南フランス・ラングドック地方の蔵元。地中海にほど近いモンペリエの街から約100kmのところにあります。1年のうち300日は晴天という好条件の下、畑はアルジロカルケール(石灰岩質粘土)に小石が混じった土壌になっています。オーナーはアンドレ・マフジー氏で、ラングドックでは古くからワインを造っている家系です。伝統的なぶどう栽培に効率的な現代的テクニックを取り入れ、よりリーズナブルで高品質のワイン造りを目指しています。1960年以降有機栽培を実践し続け、その高い品質とポリシーで地元のリーダー的存在になっており、現在は息子のマチュがその後を継ぎ、国内外でコンクールや専門誌で好評価を得ています。当店の南フランスワインの中でも大変な人気蔵元のひとつです。
この白ワインは、ユニ・ブランという品種で造られていますが、心地よい酸味とさっぱりした口当たりが特徴です。魚介類や野菜を使った和食・洋食に合わせるのはもちろん、カジュアルなアウトドアでのバーベキューなどにもぴったりのワインです。
COMMENT(0)
- この記事についているタグ
- WINE 白
この記事を評価するGood