Bar.come(大阪・十三のモルトバー)
阪急十三の東口を出てまっすぐ東へ商店街を抜けると、見慣れないボトルがぞろぞろ並んでいます。 コールバーンやノースポートやローズバンクといったポピュラーなもの(笑)から、キンクレースやレディーバーンといったレアなものまで取り揃えております。単にモルトを注ぐだけの店です。 つまみは塩豆のみしか用意していませんので、持ち込みは常識の範囲で自由です。 安心してドアを開けてください。
2008.05.19【日記】
壊れるもの
家のPCが崩壊した。
店・家のPC担当者に連絡。
土曜日に救済措置をとることに。
HDDが逝かれたとのこと。
ラップトップを分解してHDDを取り出しバックアップを取る。
店でゲーム機と化しているPCを持ち帰り再セットアップ。
無事に復旧できたのは日曜日。
PCは壊れるものである。
また家電でもあるので修理は自分でしなくてはいけない。
ちょっとPCのお勉強もしておかなくっちゃ。
店・家のPC担当者に連絡。
土曜日に救済措置をとることに。
HDDが逝かれたとのこと。
ラップトップを分解してHDDを取り出しバックアップを取る。
店でゲーム機と化しているPCを持ち帰り再セットアップ。
無事に復旧できたのは日曜日。
PCは壊れるものである。
また家電でもあるので修理は自分でしなくてはいけない。
ちょっとPCのお勉強もしておかなくっちゃ。
COMMENT(0)
- この記事についているタグ
- デジタル
この記事を評価するGood
2006.11.22【日記】
MIXIに参加
昨日、お客様からの紹介でMIXIに参加することになった。
5名のウスケバブロガーを発見。
マイミクシーに登録すべく、メールを送ってみたが、返事のあった方は2名。
まだまだ探すぞ!
5名のウスケバブロガーを発見。
マイミクシーに登録すべく、メールを送ってみたが、返事のあった方は2名。
まだまだ探すぞ!
COMMENT(7)
- この記事についているタグ
- デジタル
この記事を評価するGood
2006.10.12【日記】
気付いてます?
私のブログのタイトルのバック部分が変わったことに。
まだ、自分では出来ないのですが、PCに非常に詳しいお客様に変えてもらいました。
グラスに写るボトルたち。秋の夜長に、一杯飲みたくなったでしょう。
この時間にブログが書けるくらい、店は暇です。早く来てください。待ってます。
まだ、自分では出来ないのですが、PCに非常に詳しいお客様に変えてもらいました。
グラスに写るボトルたち。秋の夜長に、一杯飲みたくなったでしょう。
この時間にブログが書けるくらい、店は暇です。早く来てください。待ってます。
COMMENT(8)
- この記事についているタグ
- デジタル
この記事を評価するGood
2006.10.11【日記】
ネカフェ卒業
やっとネカフェ通いを卒業。
実は、いままでのブログのほとんどをネカフェで作成していた。長かった2ヵ月半。
今日のこのブログから、自分の店で作ることができるのだ。
やった~。
今日までネット環境がなかった事など、おおっぴらにいえますか?
アナログ人間の私にとってウスケバは、晴天の霹靂とでもいうか、目から鱗とでもいうか、時代に取り残されている自分に気付かされた。奮起して、とりあえずはネカフェで始めたら、やめられなくなった。
そこで、前のブログに書いたように、PCとデジカメを購入。携帯もフォーマに。一気に脱アナログ。
今日、店にネット環境が整い、このブログを書いている。
ただ、まだメールや無線LANの設定、セキュリティーの問題などが山積み。
またマニュアルと格闘の日が続く。
実は、いままでのブログのほとんどをネカフェで作成していた。長かった2ヵ月半。
今日のこのブログから、自分の店で作ることができるのだ。
やった~。
今日までネット環境がなかった事など、おおっぴらにいえますか?
アナログ人間の私にとってウスケバは、晴天の霹靂とでもいうか、目から鱗とでもいうか、時代に取り残されている自分に気付かされた。奮起して、とりあえずはネカフェで始めたら、やめられなくなった。
そこで、前のブログに書いたように、PCとデジカメを購入。携帯もフォーマに。一気に脱アナログ。
今日、店にネット環境が整い、このブログを書いている。
ただ、まだメールや無線LANの設定、セキュリティーの問題などが山積み。
またマニュアルと格闘の日が続く。
COMMENT(6)
- この記事についているタグ
- デジタル
この記事を評価するGood
2006.10.09【日記】
10000ページビュー突破
皆様ありがとうございます。
このブログを書き始めて、二月半になります。奈良漬の脳を駆使して、なんとか毎日更新しておりますが、こんなに脈絡のない色気のない文章にお付き合いくださっている皆様に、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
今日、10000ページビューを突破しました。
あまりに嬉しく、ご報告をすべきこかどうか迷いましたが、やっぱり書くことにしました。
これからも、店ともどもかわいがってください。
ありがとうございました。
このブログを書き始めて、二月半になります。奈良漬の脳を駆使して、なんとか毎日更新しておりますが、こんなに脈絡のない色気のない文章にお付き合いくださっている皆様に、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
今日、10000ページビューを突破しました。
あまりに嬉しく、ご報告をすべきこかどうか迷いましたが、やっぱり書くことにしました。
これからも、店ともどもかわいがってください。
ありがとうございました。
COMMENT(4)
- この記事についているタグ
- デジタル
この記事を評価するGood
2006.09.29【日記】
自分で出来た
COMMENT(4)
- この記事についているタグ
- デジタル
この記事を評価するGood
2006.09.28【日記】
月末の憂鬱
あわてて、過去のブログ作成をしたわけではありません。アップする時限爆弾を2007年にセットしてしまっていたので、本来9月28日にあげる予定だった記事です。(この部分は追記しました。)
売る酒がないような気がする。
ウスケバにかまけて、酒を買うことを忘れている。
あれも・これも切れまくり。
今月店に増えたもの:パソコン・デジカメ・カードリーダー・USBメモリー・カードリーダー・CDR(100枚)・CDRW(5枚)・ゲームソフト(3種類)
今月店から消えた酒:山盛り
やはり売れなかった酒:キンクレース・レディーバーン・・・・
やっぱり1万円以上するとうれないものなのかな~
明日は支払いの山が待っている。
今月は 大家と電気屋 恵比須顔
売る酒がないような気がする。
ウスケバにかまけて、酒を買うことを忘れている。
あれも・これも切れまくり。
今月店に増えたもの:パソコン・デジカメ・カードリーダー・USBメモリー・カードリーダー・CDR(100枚)・CDRW(5枚)・ゲームソフト(3種類)
今月店から消えた酒:山盛り
やはり売れなかった酒:キンクレース・レディーバーン・・・・
やっぱり1万円以上するとうれないものなのかな~
明日は支払いの山が待っている。
今月は 大家と電気屋 恵比須顔
COMMENT(0)
- この記事についているタグ
- デジタル
この記事を評価するGood
2006.09.20【日記】
電話が・・・続編
やっと携帯電話が普通に(あくまで私レベル)使えるようになってきた。電話機能とメール機能とIモード機能の最低必要な部分が、マニュアル無しで使える程度には理解できた。あのマニュアルを書いた人の頭の構造はどうなっているのだろう?どこに何が書いてあるかを探せるようになるまでに一苦労した。今でもメールを打とうとして入力した文字を変換すると、勝手に顔文字に化けたり絵文字に化けたりする。「ぺこ」は「m(_)m」ではなく「ペコ」でいいのだ。
これの逆引きの辞書はないものだろうか?
「(笑)」とか「(爆)」とかは十分理解できる。皆様の書かれているブログを読ましてもらうと、よく色々な顔文字や、絵文字が出てくる。私のようなオッサンにとっては、「???」でしかない。なんとなく、笑っているのだろうなとか、怒っているのだろうなとか、ひらめいたんだなとか勝手に想像している。逆引きができればもう少し理解度が深まるのに、残念。
若い彼女でもできれば、一気に解決する問題かもしれない。が、悲しいかなそんなことは起こりそうにない。
店で暇な時間を見つけて(見つけるまでもなく常時暇なのが問題)、携帯電話の次は、デジタルカメラとフォトショップの練習に取り組む予定をしている。店内にネットの回線が繋がったとして、一般的に使えているというレベルに達するまでに、いったいどのくらいの時間がかかるやら。
それが、あっという間であったら店がなくなっているだろう。
これの逆引きの辞書はないものだろうか?
「(笑)」とか「(爆)」とかは十分理解できる。皆様の書かれているブログを読ましてもらうと、よく色々な顔文字や、絵文字が出てくる。私のようなオッサンにとっては、「???」でしかない。なんとなく、笑っているのだろうなとか、怒っているのだろうなとか、ひらめいたんだなとか勝手に想像している。逆引きができればもう少し理解度が深まるのに、残念。
若い彼女でもできれば、一気に解決する問題かもしれない。が、悲しいかなそんなことは起こりそうにない。
店で暇な時間を見つけて(見つけるまでもなく常時暇なのが問題)、携帯電話の次は、デジタルカメラとフォトショップの練習に取り組む予定をしている。店内にネットの回線が繋がったとして、一般的に使えているというレベルに達するまでに、いったいどのくらいの時間がかかるやら。
それが、あっという間であったら店がなくなっているだろう。
COMMENT(2)
- この記事についているタグ
- デジタル
この記事を評価するGood
2006.09.17【日記】
デジタル?アナログ?
パソコンを使って、ブログを書いている。
これはデジタルなのか?アナログなのか?
書いている本人は超アナログ。見ている貴方もアナログなのだが、見書きする媒体はデジタルである。すべてを数値化できるのが、デジタルの特長であろう。
酒をガスクロマトグラフィーなどで成分分析して、数値化することは今の化学にとっては困難なことではあるまい。すべてのボトルに、そのグラフを貼っておいたとする。「この成分の多いものは好き。こちらの成分は嫌い。」ということが分かったとして、酒を判断できるのだろうか?
気分や体調によって、飲みたい酒が変わるのが普通である。何を食べながら飲むのか、あるいは何を食べた後に飲むのかによっても違う。酒に限らず、水とコーヒーと紅茶と緑茶を飲み分けている自分がいる。
ビールと日本酒と焼酎とワインとウイスキーとブランデーとカクテルと・・・・
飲みたいときに飲みたいものを
自分でチョイスするのはアナログ?
これはデジタルなのか?アナログなのか?
書いている本人は超アナログ。見ている貴方もアナログなのだが、見書きする媒体はデジタルである。すべてを数値化できるのが、デジタルの特長であろう。
酒をガスクロマトグラフィーなどで成分分析して、数値化することは今の化学にとっては困難なことではあるまい。すべてのボトルに、そのグラフを貼っておいたとする。「この成分の多いものは好き。こちらの成分は嫌い。」ということが分かったとして、酒を判断できるのだろうか?
気分や体調によって、飲みたい酒が変わるのが普通である。何を食べながら飲むのか、あるいは何を食べた後に飲むのかによっても違う。酒に限らず、水とコーヒーと紅茶と緑茶を飲み分けている自分がいる。
ビールと日本酒と焼酎とワインとウイスキーとブランデーとカクテルと・・・・
飲みたいときに飲みたいものを
自分でチョイスするのはアナログ?
COMMENT(2)
- この記事についているタグ
- デジタル
この記事を評価するGood
2006.09.16【日記】
バーでの会話(その2)
「マスター、最近ボトルの数が減ってない?」
「だいぶに減ったよね」
「ちゃんと補充しなきゃダメなんじゃないの」
「うん。分かっちゃいるけど、まとめて買う予定が、パソコンとデジカメに化けたんだよね。」
「それ(ダイナブックを指差して)?」
「うん」
「使えるの?」
「お客さんに詳しい人がいるから、なんとかなるでしょ」
「ネットは?」
「10月の半ばには環境が整う予定」
「ネットバーにするつもり?」
「それも、ありかも。無線ランで繋ぐ予定だから。」
「バーでチャットで会話するの?」
「そんなことできるの」
「だめだこりゃ。マスターがもう少しデジタル化しなきゃ」
「ロボットになるのは嫌だな」
「そうじゃなくて・・・・・
ウスケバにはまってるね」
「別にそういう訳じゃないけど」
「毎日更新で2ヶ月近いじゃん」
「やりだしたら、やめられなくなってね・・・」
「それを、はまってるって言うの(笑)」
「やってみると、赤犬のしっぽ」
「古いって(笑)。という自分も毎日楽しみに読んでるけどね」
「それはそれは、ありがとうございます」
「○○さんのとか、××さんのとか面白いよね。△△さんのは何が言いたいのかよく分からんのだけど。」
「そうだね。最近ウスケバで見たっていうお客さんもおみえになるし、これくらいは投資してもいいかなって・・・」
「じゃあ、今度から写真つきでアップするんだ?」
「実は、あの写真つきのブログは、人に頼んでやってもらったんで、使い方がいまいち分かってないのよこれが」
「デジカメで撮った写真の処理は?」
「フォトショップで加工する予定」
「使えるんだ?」
「さっきとは違うお客さんがね」
「はーあ。いつになることやら」
「だいぶに減ったよね」
「ちゃんと補充しなきゃダメなんじゃないの」
「うん。分かっちゃいるけど、まとめて買う予定が、パソコンとデジカメに化けたんだよね。」
「それ(ダイナブックを指差して)?」
「うん」
「使えるの?」
「お客さんに詳しい人がいるから、なんとかなるでしょ」
「ネットは?」
「10月の半ばには環境が整う予定」
「ネットバーにするつもり?」
「それも、ありかも。無線ランで繋ぐ予定だから。」
「バーでチャットで会話するの?」
「そんなことできるの」
「だめだこりゃ。マスターがもう少しデジタル化しなきゃ」
「ロボットになるのは嫌だな」
「そうじゃなくて・・・・・
ウスケバにはまってるね」
「別にそういう訳じゃないけど」
「毎日更新で2ヶ月近いじゃん」
「やりだしたら、やめられなくなってね・・・」
「それを、はまってるって言うの(笑)」
「やってみると、赤犬のしっぽ」
「古いって(笑)。という自分も毎日楽しみに読んでるけどね」
「それはそれは、ありがとうございます」
「○○さんのとか、××さんのとか面白いよね。△△さんのは何が言いたいのかよく分からんのだけど。」
「そうだね。最近ウスケバで見たっていうお客さんもおみえになるし、これくらいは投資してもいいかなって・・・」
「じゃあ、今度から写真つきでアップするんだ?」
「実は、あの写真つきのブログは、人に頼んでやってもらったんで、使い方がいまいち分かってないのよこれが」
「デジカメで撮った写真の処理は?」
「フォトショップで加工する予定」
「使えるんだ?」
「さっきとは違うお客さんがね」
「はーあ。いつになることやら」
COMMENT(2)
- この記事についているタグ
- デジタル
この記事を評価するGood
2006.09.11【日記】
電話が・・・
先週の金曜日に、2年9ヶ月使っていた携帯電話が、予告もなしに壊れた。突然、受発信の機能だけがダメになったのだ。いらない機能がいっぱい付いているのに、「もうすぐ壊れますよ予告機能」は付いていない。「だめになった機能一覧表示」もない。
お前の電話おかしいぞと、電話で知らせるわけにいかないので、夜中に知り合いが店まで走って来てくれたから、電話が壊れていると分かった。
店に固定電話を引いていないのも問題なのか?開店当初はあったが、用事のあるお客様からはほとんど携帯の方に連絡が来る。固定電話が鳴るのは、金貸し屋さんとか、電話屋さんとか、先物取引屋さんとかばっかり。しかも不思議なことに、お客様がいらしゃる時に限って電話が鳴るのだ。シェーカーを振っている最中に電話は取れない。ということで、固定電話を捨てた。
それから、携帯電話だけで生活していたのだが、何の不自由もなかった。
ただオッサンにとって問題は、新しい電話機の使い方である。ムーバからフォーマに変えたことも、使いにくさをプラスしている。
昨日は、試飲会という名の飲み会に出かけていたので、電話にかまってやれなかった。今日は電話のマニュアルとにらめっこで1日が過ぎていくのだろう。
約60杯の試飲をこなした、奈良漬の脳には過酷な一日が始まろうとしている。
このブログの他に、新しく掲示板を作ってみました。バーの扉形式で、誰でも書き込みが可能です。どう利用するかは、貴方にお任せします。楽しい掲示板に育ちますように。
お前の電話おかしいぞと、電話で知らせるわけにいかないので、夜中に知り合いが店まで走って来てくれたから、電話が壊れていると分かった。
店に固定電話を引いていないのも問題なのか?開店当初はあったが、用事のあるお客様からはほとんど携帯の方に連絡が来る。固定電話が鳴るのは、金貸し屋さんとか、電話屋さんとか、先物取引屋さんとかばっかり。しかも不思議なことに、お客様がいらしゃる時に限って電話が鳴るのだ。シェーカーを振っている最中に電話は取れない。ということで、固定電話を捨てた。
それから、携帯電話だけで生活していたのだが、何の不自由もなかった。
ただオッサンにとって問題は、新しい電話機の使い方である。ムーバからフォーマに変えたことも、使いにくさをプラスしている。
昨日は、試飲会という名の飲み会に出かけていたので、電話にかまってやれなかった。今日は電話のマニュアルとにらめっこで1日が過ぎていくのだろう。
約60杯の試飲をこなした、奈良漬の脳には過酷な一日が始まろうとしている。
このブログの他に、新しく掲示板を作ってみました。バーの扉形式で、誰でも書き込みが可能です。どう利用するかは、貴方にお任せします。楽しい掲示板に育ちますように。
COMMENT(2)
- この記事についているタグ
- デジタル
この記事を評価するGood
2006.09.04【日記】
ブログ来店者数と実来店者数
ユニークユーザー数という項目を見ると、何人の方が私のブログを見に来てくださったかが分かる。現在、少ない日で約60人、多い日には100人以上の方が、文字まみれの色気のない文章を読んでくださっている。感謝・感謝・感謝・・・・・・・・・・・。本当にありがたく思っている。この気持ちを、うまく文章にできない自分がなさけない。
雑誌業界では、実売数という言葉がよく使われる。刷り部数(印刷した部数)に対し、広告主や図書館などに配った部数(タダで渡した部数)と、返品された部数を計算して、実際にお客様が買ってくださった部数を出す。テレビの視聴率に近いもので、これが下がると出版社の儲けは減るわけで、出版関係者は非常に気にする数字である。
私は魚釣り関係の雑誌と新聞に投稿していたので、他の媒体のことはよく分からないが、実売数と季節の関係が数字に歴然と表れてくる。実際に釣りに出かける春~秋は売れ行きが悪く、家に閉じこもりがちな梅雨の時期と冬が実売数は上がる傾向にある。
実際に釣りに行けないから本を読んで、疑似体験をすることで欲求不満を解消しているのではないかと思う。彼女ができない野郎が、エロビデオを見たりエロ本を読んだりするのと同じ行動パターンではなかろうか(女性になったことがないので、男のことしか分からない)。したい・できない・頭の中でする・で誤魔化しちゃえ、という流れ。私も彼女ができないのは何故?話が逸れているような・・・。
酒を飲みに出かける行動にも、同じ傾向があるように思えてならない。このサイトの訪問者数が多い日は、店が暇になことが多い。私のブログのユニークユーザー数とも一致する。家で酒を飲みながら、PCを眺めて満足しているのかな?
私には、「酒の飲めないバー」は、欲求不満を増長させているように思う。たとえば、やまはさんのメインブログhttp://blog.livedoor.jp/kyamaha/ などを拝見していると、飲んだことのないビンテージが山ほどある。sinさんhttp://springbank.usukeba.com/などは、日本にまだ入っていないウイスキーに対してコメントしてある。ayaさんhttp://tornado.usukeba.com/のアジア的変態的ウイスキーにも興味がある。涎ジュルジュル、腹はグーグー、目はギラギラになっている自分の存在に気付く。この文章では・・・そうはならんよな。
欲求に対して素直になりましょう
事件にならない程度に。
「酒の飲めるバー」の扉は、あなたのために開かれています。
雑誌業界では、実売数という言葉がよく使われる。刷り部数(印刷した部数)に対し、広告主や図書館などに配った部数(タダで渡した部数)と、返品された部数を計算して、実際にお客様が買ってくださった部数を出す。テレビの視聴率に近いもので、これが下がると出版社の儲けは減るわけで、出版関係者は非常に気にする数字である。
私は魚釣り関係の雑誌と新聞に投稿していたので、他の媒体のことはよく分からないが、実売数と季節の関係が数字に歴然と表れてくる。実際に釣りに出かける春~秋は売れ行きが悪く、家に閉じこもりがちな梅雨の時期と冬が実売数は上がる傾向にある。
実際に釣りに行けないから本を読んで、疑似体験をすることで欲求不満を解消しているのではないかと思う。彼女ができない野郎が、エロビデオを見たりエロ本を読んだりするのと同じ行動パターンではなかろうか(女性になったことがないので、男のことしか分からない)。したい・できない・頭の中でする・で誤魔化しちゃえ、という流れ。私も彼女ができないのは何故?話が逸れているような・・・。
酒を飲みに出かける行動にも、同じ傾向があるように思えてならない。このサイトの訪問者数が多い日は、店が暇になことが多い。私のブログのユニークユーザー数とも一致する。家で酒を飲みながら、PCを眺めて満足しているのかな?
私には、「酒の飲めないバー」は、欲求不満を増長させているように思う。たとえば、やまはさんのメインブログhttp://blog.livedoor.jp/kyamaha/ などを拝見していると、飲んだことのないビンテージが山ほどある。sinさんhttp://springbank.usukeba.com/などは、日本にまだ入っていないウイスキーに対してコメントしてある。ayaさんhttp://tornado.usukeba.com/のアジア的変態的ウイスキーにも興味がある。涎ジュルジュル、腹はグーグー、目はギラギラになっている自分の存在に気付く。この文章では・・・そうはならんよな。
欲求に対して素直になりましょう
事件にならない程度に。
「酒の飲めるバー」の扉は、あなたのために開かれています。
COMMENT(0)
- この記事についているタグ
- デジタル
この記事を評価するGood